宇宙からみた地球 | ページ 52 | アストロピクス

宇宙からみた地球

宇宙開発

オーロラと星空を背景にした「こうのとり」5号機[写真で振り返るHTV]

写真は2015年に打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV-5)。ISS(国際宇宙ステーション)との結合中に撮影されたものです。大気に浮...
地球

急速にピンクに変色したインドの湖

地球観測衛星ランドサット8号がとらえた、インドにあるロナール湖(ロナール・クレーター)の画像です。ロナール湖では緑色だった湖の水が、2020年6月上旬に急にピン...
地球

大西洋上空に見られたサハラ砂漠からの大量の砂塵

この地球画像の中央は大西洋。そこにアフリカ大陸のサハラ砂漠から舞い上がり西に流れた大量の砂塵が映っています。2020年6月18日、NOAA(アメリカ海洋大気庁)...
火星

キュリオシティが火星の黄昏時にみた地球と金星

火星の黄昏時の空に地球と金星が見えています。2020年6月5日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティは、日没75分後の空にカメラ(マストカム...
地球

ISSからみた南シナ海に出現した巨大な雲

宇宙から見た巨大な積乱雲。2016年7月29日、南シナ海上空、高度400kmのISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。ISSの第48次長期滞在クル...
地球

ISSから見た南極域のオーロラ 〜 6月10日のNASA「Image of the Day」

6月10日にNASA(アメリカ航空宇宙局)の「Image of the Day」として紹介された写真です。2020年6月7日(日本時間8日)に、オーストラリア南...
地球

「世界海の日」にふさわしい、ISSから撮影された地球写真

日本では7月の第3月曜日が「海の日」ですが、国連では毎年6月8日を「世界海の日」としています。「世界海の日」にぴったりのこの写真は、ISS(国際宇宙ステーション...
地球

海岸線が広がりつつある小笠原諸島の西之島

2019年11月22日から2020年6月5日にかけて、小笠原諸島の西之島の海岸線の変化のようすをとらえた画像です。海岸線が広がっているのが分かります。日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(SAR)のデータを利用して、国土地理院で解析された画像です。
地球

ISSから撮影されたインド洋の夕景

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された夕景。ISSの第23次長期滞在クルーによって、2010年5月25日に高度356kmから撮影された写真です。撮影時、I...
地球

角度を変えるとポニーに見える!? マリアナ諸島のグアム島

NASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星「EO-1(Earth-Observing-1)」が、2011年12月30日にとらえたグアム島です。画像左が北になっ...
地球

スウォーム衛星がみた“南大西洋異常帯”の地球磁場の弱まり

地球の磁場は、宇宙放射線や太陽風などから地球上の生命を守る役割を果たしています。その磁場は、最近200年以上の間に、全球平均で強度が9%ほど失われています。特に南アメリカからアフリカにかけて、磁力が弱まった広大な地域があり「南大西洋異常帯」と呼ばれています。1970年から2020年に、この領域の最小磁界強度は2万4000ナノテスラから2万2000ナノテスラに下がりました。同時に、その領域は年間およそ20kmのペースで成長し、西に移動しています。ここ5年間で、アフリカの南西に最小強度の弱まりを示す場所が出現し、南大西洋異常帯が2つに分裂する可能性もあるとみられています。
地球

40年前に山体崩壊と大噴火を起こしたアメリカ、セントヘレンズ山の今

この画像は、アメリカ、ワシントン州南西部にあるセントヘレンズ山を宇宙から撮影したものです。地球観測衛星ランドサット8が2020年4月17日に撮影しました。まだ広...