火星 探査車キュリオシティ、火星着陸から4000火星日が経過 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、2012年8月5日に火星のゲール・クレーターへ着陸して以来、4000火星日が経過したとNASAが発表... 2023.11.07 21:30 火星
銀河宇宙 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた南天の回転花火銀河M83 この画像は、棒渦巻銀河M83(NGC 5236)をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)でとらえたものです。M83は、うみへび座の方向、約1... 2023.11.07 17:30 銀河宇宙
火星 溶岩チューブの天井が崩落してできた火星の縦穴 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)がとらえたもので、火星の北半球にあるヘパイストス・フォッサ(He... 2023.11.06 21:30 火星
銀河宇宙 超新星の調査のためにハッブル望遠鏡が撮影した渦巻銀河NGC 941 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 941です。NGC 941は、くじら座の方向、約5500万光年の距離にあります。銀河円盤は... 2023.11.06 17:30 銀河宇宙
星夜 満月を背景に浮かび上がる、建設中の超巨大望遠鏡ドームのシルエット この画像で、満月を背景にシルエットになっているのは、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が建設中の超大型望遠鏡ELT(Extremely Large Telescop... 2023.11.05 21:30 星夜
地球 月を形成した原始惑星衝突の残骸が地球の深部に存在か 月がどうやって形成されたのかについては、40数億年前、原始地球に「テイア」とよばれる火星ほどの大きさの原始惑星が衝突し、その破片から月ができたとする「ジャイアン... 2023.11.05 17:30 地球
木星 ハッブル望遠鏡が紫外線でとらえた木星 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が紫外線でとらえた木星です。紫外線の3波長で撮影した画像に青、緑、赤を割り当てて合成した擬似カラー画像になっています... 2023.11.04 22:10 木星
火星 火星の地下氷の最新マップが公開された Image Credit: NASA/JPL-Caltech/Planetary Science Instituteこの画像は、火星表面のグレースケールの高低差... 2023.11.04 17:30 火星
地球 1973年、マリナー10号がとらえた地球と月 1973年11月3日に打ち上げられたNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機マリナー10号は、打ち上げから12時間以内にカメラが作動し始め、16時間後に地球の最初... 2023.11.03 17:30 地球
小惑星 二重小惑星だったディンキネシュ。ルーシー探査機が観測 2023年11月1日、NASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が、小惑星帯にある小惑星ディンキネシュに最接近し、画像を撮影しました。ルーシー探査機の観測により、ディンキネシュが二重小惑星であることも判明しました。 2023.11.03 10:10 小惑星
惑星状星雲 太陽程度の質量の星の年老いた姿「スペアタイヤ星雲」 この画像は、惑星状星雲「IC 5148」を、南米チリにあるジェミニ南望遠鏡でとらえたものです。つる座の方向、約3000光年の距離にあるIC 5148は、「スペア... 2023.11.02 17:30 惑星状星雲
宇宙開発 ルーシー探査機、小惑星ディンキネシュへの最接近を完了。観測データは今後送信 NASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が2023年11月1日(日本時間2日)、最初の訪問天体である小惑星ディンキネシュ(Dinkinesh)に最接近しま... 2023.11.02 12:05 宇宙開発