土星

土星最接近の日にボイジャー1号がとらえた衛星ディオーネ

この画像に映っているのは、ボイジャー1号がとらえた土星の衛星ディオーネです。1980年11月12日、ボイジャー1号が土星に最接近した際に撮影されました。撮影時、...
銀河団

ユークリッド望遠鏡がとらえたペルセウス座銀河団

2023年7月1日に打ち上げられた、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡の最初のカラー画像が11月7日に公開されました。画像はそのうちの1点で、...
超新星

ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の超新星残骸DEM L316A

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にある超新星残骸「DEM L316A」が映っています。大マゼラン銀河は、地球から約16万光年の距離に...
火星

火星探査機との通信が2週間中断。その間も観測は実施

2023年11月11日から25日までの2週間、NASA(アメリカ航空宇宙局)は火星探査機や探査車へのコマンドの送信を中断します。地球と火星が「合」となる前後で、太陽のコロナから放出される高温の電離ガスが地球から火星探査機に送信される無線信号を破損させる可能性があるためです。
銀河団

ウェッブとハッブルがとらえた銀河団「MACS0416」 注目天体「モスラ」も観測

この画像には銀河団MACS J0416.1-2403(MACS0416)が映っています。画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線画像とハッブル宇宙望遠鏡の可...
地球

宇宙から見た硫黄島沖合の新島

この画像は地球観測衛星ランドサット9が、小笠原諸島の硫黄島をとらえたものです。左は2023年10月18日、右は11月3日に撮影されました。硫黄島の沖合では10月...
地球

ISSからとらえた、日光を反射して輝く福島沖の太平洋

太平洋に射した日光が反射して海面が輝いているように見えています。この画像はISS(国際宇宙ステーション)から、2023年11月3日6時36分ごろ(日本時間)に撮...
球状星団

ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 6397

2023年7月1日に打ち上げられた、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡の最初のカラー画像が11月7日に公開されました。画像はそのうちの1点で、...
小惑星

小惑星ディンキネシュの衛星は接触二重小惑星だった ルーシー探査機の撮影画像から判明

木星のトロヤ群小惑星の観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が、11月1日に最初の訪問天体である小惑星ディンキネシュに最接近した際、ディンキ...
超大質量ブラックホール

ガス雲が重力崩壊してできた宇宙初期の「アウトサイズ・ブラックホール」を発見か

これまでX線で検出された中で最も遠いブラックホールが発見されました。今回の発見は、チャンドラX線望遠鏡とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを組み合わせて行わ...
星雲

ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた「馬頭星雲」周辺

2023年7月1日に打ち上げられた、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡の最初のカラー画像が11月7日に公開されました。画像はそのうちの1点で、...
銀河宇宙

ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた「隠された銀河」IC 342

2023年7月1日に打ち上げられた、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡の最初のカラー画像が11月7日に公開されました。画像はそのうちの1点で、...