超大質量ブラックホール

1992年、超大質量ブラックホールのまわりの塵円盤をハッブルがとらえた 〜 30 Years, 30 Images #2

ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ30周年(2020年4月24日)に向けて、NASA(アメリカ航空宇宙局)は「30 Years, 30 Images」と題して、これま...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、はくちょう座の原始惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた原始惑星状星雲IRAS 19475+3119。はくちょう座の方向、1万5000光年の距離にあります。太陽と同じくらいの質量の星が老化...
木星

1991年、ハッブルが初めて撮影した木星の自然色画像 〜 30 Years, 30 Images #1

ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ30周年(2020年4月24日)に向けて、NASA(アメリカ航空宇宙局)は「30 Years, 30 Images」と題して、これま...
地球

宇宙から見た日本の夜景 〜 2020年3月16日撮影

見慣れない角度なので一見わかりにくいかもしれませんが、この写真は関東から西日本にかけての夜景を、国際宇宙ステーション(ISS)からとらえたものです。ISSの第6...
土星

土星とリングを1フレームに収めた最後のショット

土星探査機カッシーニが2004年3月27日に狭角カメラで撮影した土星の画像です。撮影時、カッシーニ探査機は土星から4770万kmはなれたところに位置していました...
火星

北極冠の氷とまわりに広がる砂丘 〜 2001マーズ・オデッセイが撮影した火星

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえた火星の表面。火星の北極冠の縁の付近がとらえられています。北極冠のまわりは砂丘地帯に...
特別企画

NASAの特設サイトで検索! あなたの誕生日にハッブル宇宙望遠鏡はどんな画像を撮影した?

1990年4月に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、2020年4月で打ち上げ30周年を迎えます。その間、ほぼ毎日のように宇宙の画像を撮影してきました。30周年の...
銀河宇宙

ハーシェルが遠赤外線でとらえたアンドロメダ銀河

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の赤外線天文衛星ハーシェルが遠赤外線で撮ったアンドロメダ銀河(M31)。アンドロメダ銀河は地球から250万光年の距離にある渦巻銀河で...
特別企画

ハッブル宇宙望遠鏡 過去の周年記念画像を紹介(1)

1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、2020年4月に打ち上げ30周年を迎えます。ハッブル宇宙望遠鏡のサイトでは、打ち上げから毎年というわけではありま...
地球

2020年3月18日に宇宙から撮影されたオホーツク海の流氷

画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星テラが、オホーツク海の流氷をとらえたものです。2020年3月18日に撮影されました。知床半島や国後島、択捉島な...
銀河宇宙

珍しい1本腕の渦巻銀河NGC 4618 〜 ハッブル宇宙望遠鏡の今週の1枚

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 4618。りょうけん座の方向、約2100万光年の距離にあります。NGC 4618は1787年4月9日、ドイツ出身の...
火星

2020年2月26日に撮影された、キュリオシティの自撮り画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが撮影した“自撮り”画像です。2020年2月26日に撮影された86枚の画像をパノラマ合成し、3月20日に...