地球 夜明けの日光を受けた雲が落とす長い影 2020年7月14日(日本時間、以下同じ)、ISS(国際宇宙ステーション)からフィリピン海を撮影した写真です。撮影時、ISSは宮古島の東の海上の上空に位置してい... 2020.07.28 21:50 地球
火星 火星探査車パーサヴィアランス着陸地点の詳細な立体画像 2020年7月30日に打ち上げられるNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ローバー(探査車)「パーサヴィアランス(Perseverance)」は、2021年2月に... 2020.07.28 18:05 火星
星団 大マゼラン銀河にある星団NGC 2203 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたテーブルさん座の星団NGC 2203。NGC 2203は大マゼラン銀河にある星団で、この画像はこれまで観測されたNGC 2203の中... 2020.07.28 11:50 星団
火星 砂丘に囲まれた火星のメサ 「アラム・カオス(Aram Chaos)」と呼ばれる直径1300kmの窪地内の一部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービー... 2020.07.27 21:45 火星
木星 木星の衛星ガニメデで太陽系最大級の衝突クレーターを発見! 木星最大の衛星ガニメデは惑星である水星よりも大きく、太陽系全体でみても衛星としては最大の天体です。ガニメデについては、1979年〜80年にボイジャー1号、2号が木星を通過しながら観測を行い、また1995年から2003年にはガリレオ探査機が木星を周回しながら観測を行いました。 2020.07.27 16:30 木星
星・星雲・星団 7/20〜7/26 紹介画像ダイジェスト 7月20日(月)から7月26日(日)までの間にアストロピクスで紹介した画像から、7点を紹介します。詳しい説明は、それぞれのページをご覧ください。史上最大の3D宇... 2020.07.27 11:45 星・星雲・星団
地球 国際宇宙ステーションからみた「サハラの目」(2020年7月20日撮影) サハラ砂漠上空のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。写真中央やや右下に、アフリカ、モーリタニア中央部にある「リシャット構造」と呼ばれる同心円状... 2020.07.26 22:30 地球
宇宙開発 20年前の今日、生命維持システムなどを搭載したズヴェズダがISSにドッキング 2000年7月26日(日本時間)、ロシアのズヴェズダ(Zvezda)・サービス・モジュールが、ISS(国際宇宙ステーション)のザーリャ・モジュールにドッキングし... 2020.07.26 21:45 宇宙開発
惑星状星雲 輝く枕? みずがめ座の惑星状星雲NGC 6741 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6741。みずがめ座の方向、約7000光年の距離にあります。1882年にアメリカの天文学者エドワード・チャールズ・... 2020.07.26 11:45 惑星状星雲
銀河宇宙 目立たない星座にある美しき渦巻銀河NGC 2541 アメリカのキットピーク国立天文台で撮影された渦巻銀河NGC 2541。私たちの天の川銀河は中央部に棒状構造のある棒渦巻銀河ですが、NGC 2541はそのような棒... 2020.07.25 19:45 銀河宇宙
地球 宇宙から見た三峡ダム この画像は、地球観測衛星ランドサット8が2020年6月1日にとらえた中国を流れる長江(揚子江)です。長江はアジアで最も長い川で、全長が6300kmあります。画像... 2020.07.25 10:35 地球
地球 ウユニ塩湖とともに映る「こうのとり」9号機 2020年7月15日、南米ペルー上空のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。写真右側に、ISSに結合中の日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり... 2020.07.24 21:45 地球宇宙開発