火星

火星の「ホタテ貝」地形は、地表直下に存在する水の氷の目印

火星の約3分の1の地域では、表面のすぐ下に水の氷があるとみられています。そのような埋もれた氷が存在する時にだけ現れる地形があります。この画像に映っているホタテ貝...
土星

北半球の冬の時期にとらえられた土星

土星探査機カッシーニが、2006年3月16日に撮影した土星の画像です。リングがほぼ一直線にみえています。太陽光が南側から当たっており、土星の北半球にリングの影が...
小惑星

3月21日、今年接近する中では最大の小惑星が地球に最接近

地球近傍小惑星のイメージ。NASA・JPL(ジェット推進研究所)によると、2021年に地球へ接近する小惑星の中では最大の天体が、3月21日(日本時間22日)に地...
地球

ISSから1200mm超望遠レンズで撮影された東京の詳細写真

高度415kmのISS(国際宇宙ステーション)から1200mmの超望遠レンズで撮影された東京の写真です。2021年3月3日午前8時29分ごろ(日本時間)に撮影さ...
金星

金星のサパス火山と溶岩流

この画像の中央付近に映っているのは、金星のサパス山です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の金星探査機マゼランのデータを元に作られた立体画像で、サパス山の北西527...
惑星状星雲

ハッブルがとらえた珍しいタイプの惑星状星雲Abell 78

この画像は惑星状星雲Abell 78をとらえたものです。Abell 78は珍しいタイプの惑星状星雲で、はくちょう座の方向、約5000光年の距離にあります。太陽の...
土星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 エンケラドス バージョンA

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
超大質量ブラックホール

銀河の中を移動する超巨大ブラックホールを発見

超巨大ブラックホールが移動する可能性があるとする説は以前からありましたが、それをとらえることは困難でした。今回、ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Cf...
地球

ISSから見た富士山(2021年3月3日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山の写真です。2021年3月3日午前8時28分ごろ(日本時間)に撮影されました。山頂付近には雲がなく、山頂火口や...
球状星団

中心部での星の密集度が低い球状星団NGC 288

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 288。ちょうこくしつ座の方向、約3万光年の距離にあります。天の川銀河には球状星団が150個ほど知られていますが、そ...
太陽系外惑星

大気を失ったサブネプチューンのコアが火山活動で再び大気をまとった系外惑星

太陽系外惑星GJ 1132 bの想像図。41光年先の赤色矮星のまわりを、地球サイズの岩石惑星GJ 1132 bが公転しています。この太陽系外惑星はもともと、水素...
火星

火星の巨大火山の山頂付近から1000km以上も伸びる白い雲

火星のタルシス地域には「タルシス三山」と呼ばれる3つの巨大火山が並んでいます。そのうちの1つ、最も南にあるアルシア山では、頂上付近から風下側に非常に長い雲がかか...