銀河宇宙

とけい座の棒渦巻銀河IC 1954 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河IC 1954。とけい座の方向、約4500万光年の距離にあります。明るい棒状の構造と、まわりを渦巻く渦状腕が映し出されてい...
地球

東京オリンピック開会式翌日の東京周辺の夜景をISSからとらえた

アストロピクスでは先日、東京オリンピック開会式翌日の2021年7月24日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影された関東〜大阪あたりが映る夜景写真を紹介しまし...
火星

パーサヴィアランスが2021年7月3日に撮影した火星風景と自らの轍

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」が撮影した風景です。2021年7月3日(着陸から131火星日)に、ローバーのナビゲー...
太陽

太陽の巨大なプロミネンスと「プラズマの雨」

2010年4月19日に見られた巨大なプロミネンスを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが捉えた画像です。プロミネンスは、太陽の上層大気に浮かぶ比...
星夜

砂漠の上の夜空に輝く天の川と夏の大三角

アメリカ、キットピーク国立天文台付近で撮影された、砂漠の上に弧を描く天の川の写真です。写真右下に見える望遠鏡のドームは、大気光や、80kmほど離れたところにある...
惑星状星雲

ハッブルがとらえた奇妙な形の原始惑星状星雲IRAS 22036+5306

明るい星の下に、奇妙な形の天体が映っています。これはハッブル宇宙望遠鏡がとらえた原始惑星状星雲IRAS 22036+5306の画像です。IRAS 22036+5...
火星

火星の南極の地下で見つかった「液体の水」の正体は「粘土」だった?

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が撮影した、火星の南極にある氷床です。MROによる観測で、この...
土星

土星大気の微かな模様と透けて見えるリング

この画像は、土星探査機カッシーニが狭角カメラで土星をとらえたものです。2004年7月30日に撮影されました。画像下半分では、赤道と平行に微かに色が変化している土...
銀河宇宙

4つの銀河からなる宇宙のカルテット「HCG 86」

この画像は銀河群HCG 86を構成する4つの銀河を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVST(VLTサーベイ望遠鏡)で撮影したものです。HCG 86はいて座の方向...
地球

ISSから見た大阪、名古屋周辺の夜景

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された夜景写真です。画面左側に大阪周辺、右側に名古屋周辺の街明かりが映し出されています。2021年7月26日23時21分ご...
火星

パーサヴィアランスが火星表面で見た突風で舞い上がる塵

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」がとらえたものです。突風で舞い上がる塵が映っています。2021年6月18日(ミッショ...
星・星雲・星団

連星系で惑星はどのように形成されるのか?

複数の恒星からなる連星系の周囲でも、太陽系外惑星は発見されています。そのような連星系で、惑星がどのように形成されるのかに関する研究成果が、ケンブリッジ大学とマックス・プランク地球外物理学研究所の研究チームによって発表されました。