火星

火星の南半球の高緯度地域に見られた美しいパターン

この画像は、火星の南半球にあるノアキス大陸の一部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。画像には幅5...
銀河宇宙

ろ座銀河団に属する明るい楕円銀河と不規則銀河

この画像は「ろ座銀河団」の一部をとらえたものです。画面中央付近にNGC 1399(上)とNGC 1404の二つの楕円銀河が映り、左下に不規則銀河NGC1427A...
銀河宇宙

やがて衝突・合体する、りゅう座の渦巻銀河のペア

ハッブル宇宙望遠鏡が、相互作用をする渦巻銀河のペアをとらえた画像です。右の大きい方はNGC 6786と呼ばれる銀河で、りゅう座の方向、約3億5000万光年の距離...
火星

円形の窪みが連なる、火星の溝状地形「タンタロス・カテナ」

火星のアルバ山付近には、南北方向に走る「グラーベン(地溝)」と呼ばれる溝状の地形が数多く存在します。この画像は、そのようなグラーベンの一つ「タンタロス・カテナ」の一部をとらえた画像です。
星・星雲・星団

アルマ望遠鏡がとらえた、生まれつつある巨大ガス惑星の「へその緒」

Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), S. Casassus et al.この画像は、おおかみ座の方向、約450光年の距離にあるHD142...
地球

ISSから見た伊勢湾周辺

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された伊勢湾周辺の写真です。2021年8月8日午前11時24分ごろ(日本時間)に撮影されました。日本海上空の高度415km...
火星

サンプル採取成功後に撮影。火星探査車パーサヴィアランスの最新自撮り画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスの最新の自撮り画像が公開されました。2021年9月10日に「ロシェット」とニックネームをつけられた岩...

月の「海」

月の表面には、明るく見えるところと暗く見えるところがあります。日本では、月面に見られる明暗の模様は「うさぎの餅つき」のようだと昔から言われてきました。月面の暗く...
球状星団

ハッブルがとらえた、天の川銀河の中心付近にある球状星団ESO 520-21

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団ESO 520-21(パロマー6)。ESO 520-21は天の川銀河の中心付近にあり、星間ガスと塵が星の光を吸収するため、観...
木星

ガリレオ探査機が1990年代にとらえた木星の衛星エウロパの氷の大地

木星探査機ガリレオがとらえた木星の衛星エウロパの画像です。1995年と1998年に、紫、緑、近赤外のフィルターを使って撮影した画像を合成したものです。エウロパは...
銀河宇宙

真横を向いた渦巻銀河NGC 891

この画像は、アンドロメダ座の渦巻銀河NGC 891を、アメリカ、キットピーク国立天文台の口径4mメイヨール望遠鏡で撮影したものです。NGC 891の銀河円盤が地...
火星

火星ヘリが撮影した火星表面の3D(アナグリフ)画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」がとらえた火星表面の画像です。2021年9月4日、インジェニュイティが13回目の飛行を行っ...