木星 ガリレオ探査機が1990年代にとらえた木星の衛星エウロパの氷の大地 木星探査機ガリレオがとらえた木星の衛星エウロパの画像です。1995年と1998年に、紫、緑、近赤外のフィルターを使って撮影した画像を合成したものです。エウロパは... 2021.09.20 17:50 木星
銀河宇宙 真横を向いた渦巻銀河NGC 891 この画像は、アンドロメダ座の渦巻銀河NGC 891を、アメリカ、キットピーク国立天文台の口径4mメイヨール望遠鏡で撮影したものです。NGC 891の銀河円盤が地... 2021.09.19 22:00 銀河宇宙
火星 火星ヘリが撮影した火星表面の3D(アナグリフ)画像 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」がとらえた火星表面の画像です。2021年9月4日、インジェニュイティが13回目の飛行を行っ... 2021.09.19 17:50 火星
土星 土星のリングと衛星プロメテウス、パン 土星探査機カッシーニがとらえた、土星のリングと衛星です。2012年9月18日に撮影されました。左下にみられる細いリングは土星のFリングで、それ以外はAリングが映... 2021.09.18 21:50 土星
星・星雲・星団 星形成領域や超新星残骸などを「音」で聴く 望遠鏡で得られた宇宙のデータは、ほとんどの場合、グラフや画像などに変換されます。データを目で見えるように「可視化」するのです。上の映像は、言語以外の音を使って情... 2021.09.18 17:50 星・星雲・星団銀河宇宙
地球 宇宙からとらえた台風14号(チャンスー) この画像は2021年9月17日の昼間に撮影された、台風14号(チャンスー)の衛星画像です。地球観測衛星アクアによって撮影されました。長崎県五島列島の北に台風の中... 2021.09.17 22:30 地球
火星 火星にあるかつての大洪水の跡「オスガ峡谷」 火星のオスガ峡谷の中央部を、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた画像です。オスガ峡谷は、マリネリス峡谷の東端部の南、約170k... 2021.09.17 20:50 火星
星夜 南北両半球の夜空を1枚に収めた不思議な星夜写真 一見すると、水面に星空が映っているようにも見えるこの画像ですが、よく見るとどうもそうではないことが分かります。この画像は、2021年9月13日にESO(ヨーロッ... 2021.09.17 17:50 星夜
地球 ISSから見た香川県丸亀市周辺 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された、香川県丸亀市周辺の写真です。2021年8月1日午後1時41分ごろ(日本時間)、高度417kmから撮影されました。写... 2021.09.16 22:00 地球
惑星状星雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「小さな幽霊星雲」 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 6369。「小さな幽霊(Little Ghost)星雲」とも呼ばれるこの天体は、おひつじ座の方向、約2000〜50... 2021.09.16 20:00 惑星状星雲
超新星 1181年に観測された超新星の対応天体が判明 今から840年ほど前の1181年、夜空に明るく輝く超新星が出現したことが、中国や日本の記録に残されています。超新星は当時「客星」と呼ばれ、日本では藤原定家の『明... 2021.09.16 17:50 超新星
火星 火星探査車パーサヴィアランスがサンプルを採取した岩「ロシェット」 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、2021年9月7日にハザードカメラ(HazCams)で撮影したものです。中央に「ロシェット」とニックネームをつけられた岩石が映っており、左側にはローバーの車輪が見えています。 2021.09.15 21:50 火星