地球

ISSからとらえた四国周辺(2021年10月26日)

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた四国周辺の写真です。2021年10月26日午前11時18分ごろ、日本海上空の高度413kmから撮影されました。四国の南...
木星

ジュノー探査機がとらえた大きくうねる木星の雲

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが木星表面をとらえたものです。大きくうねる雲が映し出されています。木星では赤道と平行に東西方向に風...
銀河宇宙

ハッブルがとらえた、相互作用する棒渦巻銀河と伴銀河のペア

この画像は、相互作用する二つの銀河をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。画像右上にみられる棒渦巻銀河NGC 7469(Arp 298、Mrk 1514)と、そ...
火星

キュリオシティが発見した、火星に落ちた鉄隕石

NASAの火星探査車キュリオシティが、火星表面で見つけた鉄隕石の画像を紹介。これまでにも鉄隕石が火星表面で見つかったことはありますが、レーザー照射によって組成が確認されたのはこの隕石が初めてです。
特別企画

NASA特製ハロウィン向けポスター2021

昨年の今ごろの時期、、ハロウィン向けにNASA(アメリカ航空宇宙局)から公開された「Galaxy of Horrors」と題したポスターを紹介しました。そのシリ...
星・星雲・星団

赤い蜘蛛の巣!? ハッブルがとらえた「しし座CW星」〜ハロウィン2021

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が赤色巨星「しし座CW星」をとらえたものです。2021年のハロウィンを前に公開されました。しし座CW星は年老いた星である赤色巨星で...
小惑星

木星への旅の途中、ガリレオ探査機がとらえた小惑星ガスプラ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオが撮影した小惑星ガスプラです。ガスプラは、火星軌道と木星軌道の間の小惑星帯にあります。ガリレオ探査機は、木星に...
太陽

2021年10月29日に発生したX1.0クラスの太陽フレア

2021年10月29日午前0時35分(日本時間)、太陽で比較的大規模な太陽フレア(太陽表面で起きる爆発現象)が発生しました。画像はその太陽フレアを、NASA(ア...
火星

火星の超巨大火山 オリンポス山

火星には巨大な火山がいくつか存在しています。その中でも最大の火山が、この画像に映っているオリンポス山です。画像はバイキング1号1978年に撮影したデータからモザ...
地球

ISSからとらえた、太陽光を反射して輝く相模湾と駿河湾

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された富士山周辺の写真です。2021年10月15日午前8時36分ごろ(日本時間)に撮影されました。海や湖、川が太陽光を反射...
銀河宇宙

ハッブルがとらえたコンパクトな銀河群「HCG 7」

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がHCG 7(ヒクソン・コンパクト銀河群7)をとらえたものです。この銀河群は1つのレンズ状銀河と3つの渦巻銀河からなります。画像で...
準惑星

衛星カロンの月明かりで浮かび上がった冥王星のダークサイド

この画像に映っているは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ニューホライズンズがとらえた冥王星です。ニューホライズンズの観測当時は太陽光が当たらずに陰になり何...