宇宙開発

ロケットから分離直後のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

これらの画像で地球とともに映っているのは、12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡です。ロケットから分離した直後に撮影されたもので、ライブ中継...
地球

ISSから見た雪に覆われた冬の北海道の根釧台地

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、北海道東部の根釧台地付近が映っています。2011年1月18日8時42分ごろ(日本時間)に撮影されま...

2022年の月の満ち欠けや距離、秤動など1年分を可視化して再現!

この映像は、2022年1月1日から12月31日までの月の満ち欠けを示したものです。1時間ごとの月の様子を示す画像をつなげて動画にしたもので、NASA's Sci...
銀河宇宙

「宇宙の距離はしご」にも役立つ渦巻銀河UGC 9391

天の北極に近いりゅう座にある渦巻銀河UGC 9391を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。地球から約1億3000万光年の距離にあります。やや黄色みがかった中...
火星

赤い大地と白い氷が対照的な火星のクレーター

この画像は、火星探査機トレース・ガス・オービター(TGO)が火星表面をとらえたものです。赤錆びた大地を水の氷が覆っている風景が映し出されています。画像を紹介して...
木星

木星の塵のリングをジュノー探査機が内側から撮影!

太陽系の惑星のリングといえば土星のリングが有名ですが、木星や天王星、海王星にもリングはあります。この画像は、塵からなる木星のメインリングを、NASA(アメリカ航...
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡はどう違う?

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡は何がどう違うのか。機体や主鏡のサイズ、望遠鏡が設置される軌道、観測波長など主な違いを紹介。
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、打ち上げ成功! 本格観測開始は半年後。それまでの予定は?

2021年12月25日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられました。ただしウェッブ望遠鏡が天体を観測する本格的な科学運用のスタートは、打ち上げから6か月後に予定されています。打ち上げから観測開始までの予定を紹介します。
星夜

マウナケア山頂から見た彗星、惑星、大気光、スプライト

この画像は2021年12月20日の夜に、ハワイ島のマウナケア山頂で撮影されたものです。ジェミニ北望遠鏡にある、空の状況をモニタリングするためのクラウドカメラ(雲...
銀河宇宙

ハッブルがとらえた歪んだ渦巻銀河NGC 2146

この画像は、「NGC 2146」として知られている銀河をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。NGC 2146は、きりん座の方向、約7000万光年の距離にありま...
彗星

太陽に接近中のレナード彗星を太陽探査機が撮影!

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽探査機ソーラーオービターが、レナード彗星(C/2021 A1)を撮影した映像の1コマです。こちらはソーラーオービタ...
地球

ISSから見た夜の地球と日本の夜景

この写真は、2017年12月2日23時12分ごろ(日本時間)にISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。夜の地球が映っていますが、雲など白い部分がう...