銀河団 銀河団ガスに四つの巨大空洞を発見! 空洞を作ったのは二つの超巨大ブラックホールか NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線望遠鏡の観測から、銀河団「RBS 797」の高温ガスに四つの巨大な空洞(泡)があることが分かりました。1枚目はチャ... 2021.12.18 17:30 銀河団
火星 火星の小クレーターの壁に見られた氷の崖 この画像には、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた火星のクレーターが映っています。北半球の中緯度にある、直径2... 2021.12.17 22:10 火星
太陽系 赤外線で見た木星の衛星イオ この画像は、木星の衛星イオを赤外線でとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが2017年12月6日にJIRAM(赤外線オーロラマッピ... 2021.12.17 17:50 太陽系
特別企画 2022年のカレンダーがNASAやESA、ESOから公開 NASA(アメリカ航空宇宙局)やESA(ヨーロッパ宇宙機関)、ESO(ヨーロッパ南天天文台)などから、来年2022年のカレンダーのデータが公開されています。こち... 2021.12.17 12:05 特別企画
火星 火星ヘリコプターの総飛行時間が30分を突破 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の総飛行時間が、2021年12月5日に行われた17回目の飛行を終えた時点で30分の大台をこえ30分48秒となりました。移動距離の合計は3592メートルになります。 2021.12.16 21:50 火星
銀河宇宙 天の川銀河の中心にある超巨大ブラックホールを回る星々の動きを詳細にとらえた 天の川銀河の中心には、「いて座A*」と呼ばれる超巨大ブラックホールが存在しています。そのブラックホール周辺が、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTI(超大型望... 2021.12.16 17:50 銀河宇宙
火星 火星の古代の川の跡 火星の北半球にある「Mawrth Vallis」と呼ばれる谷の一部を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像... 2021.12.15 21:50 火星
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡をロケットに設置完了。打ち上げは24日以降に延期へ。 2021年12月11日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、アリアン5ロケットに設置されました。これらの写真は最終組立棟で撮影されたもので、ウェッブ望遠鏡は約40... 2021.12.15 19:35 宇宙開発
太陽 史上初! NASAの探査機が太陽の上層大気コロナに到達 NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが、太陽の上層大気であるコロナの中を史上初めて飛行したとNASAが発表しました。パーカー・... 2021.12.15 16:45 太陽
火星 三角州での堆積とその後の洪水を示す火星の丘をパーサヴィアランスが撮影 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが着陸したジェゼロ・クレーター内にある、「Kodiak」と呼ばれる丘をとらえた画像です。パーサヴィア... 2021.12.14 21:55 火星
地球 地球観測衛星から見たアメリカ中西部を襲った竜巻の軌跡 この画像は、NASA Earth Observatoryの2021年12月14日の「Image of the Day(今日の1枚)」に選ばれた画像で、12月10... 2021.12.14 17:30 地球
土星 赤外線で撮影された土星表面の雲と二つの渦 土星探査機カッシーニがとらえた土星の表面の様子。2016年12月13日に撮影された画像です。東西方向へ流れる土星の雲の帯の中の嵐(渦)などが映っています。この画... 2021.12.13 21:50 土星