地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2021年12月末撮影)

この写真は、2021年12月30日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、アフリカのモーリタニアにある「リシャット構造」と呼ばれる地形が映っていま...
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡の展開に成功し主な展開作業を完了!

NASA(アメリカ航空宇宙局)は2022年1月9日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡の展開が完了したと発表しました。ウェッブ望遠鏡は、ロケットに搭載するため...
太陽

太陽の彩層に見られる細長いジェット「スピキュール」

太陽の光球の上にある「彩層」と呼ばれる層を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえた画像です。彩層にみられる「スピキュール」と呼ばれる細長い...
銀河宇宙

天の川銀河の外れに銀河ができたころの星団の残骸を発見!

銀河系(天の川銀河)の外れで「C-19」と呼ばれるスターストリーム(星の流れ)が発見され、さらにそのストリームの星々は重元素の割合が非常に低いことが分かりました...
惑星状星雲

ヒトデのような形をした原始惑星状星雲

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が原始惑星状星雲「IRAS 19024+0044」をとらえたものです。一生を終えようとしている星の周りを、ヒトデのような形をしたガ...
地球

宇宙から見た雪におおわれた関東地方

これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星テラがとらえた関東地方の画像です。1枚目は2022年1月7日、2枚目は1月5日に撮影されました。本州...
星夜

南米チリの夕暮れの空に輝く金星とレナード彗星

この画像には、南米チリのベラ・ルービン天文台上空に輝く金星やレナード彗星(C/2021 A1)が映っています。画像は2021年12月に撮影されたもので、夕方の空...
火星

2022年元旦に公開。中国の探査機がとらえた火星と「自撮り」画像

中国国家航天局(CNSA)は2022年1月1日、中国の火星探査機「天問1号」が撮影した火星の画像を公開しました。画像には周回機(オービター)とともに映る火星や火...
地球

地球大気の上に浮かぶ細い月をISSから撮影

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された細い月の写真です。この写真は2021年12月6日、ISSがニュージーランドの東の太平洋上空を通過中に撮影されました。...
星雲

電波で見たオリオン座の「炎星雲」

電波で撮影した、オリオン座にある炎星雲周辺の画像が、ESO(ヨーロッパ南天天文台)から新たに公開されました。ESOのAPEX(アタカマ・パスファインダー実験機)を使って撮影した画像です。反射星雲NGC 2023のほか馬頭星雲も映っています。
火星

火星のクレーター内の暗い砂丘

この画像は、火星のWirtzクレーター内にある砂丘をNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたものです。暗い色で見え...
星雲

赤外線でとらえた炎星雲

画像上の方に映っているのは、オリオン座にある巨大な星形成領域「炎星雲(NGC 2024)」です。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡によって、赤外線...