銀河宇宙 偶然重なってみえる2つの銀河NGC 4496AとNGC 4496B ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた2つの銀河NGC 4496AとNGC 4496B。どちらも、おとめ座の方向にある銀河です。合体しているかのように見えますが、実は地球... 2022.02.28 17:50 銀河宇宙
地球 ISSから見たウクライナの首都キエフ ウクライナの首都キエフを、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影した写真を紹介。2021年8月8日に撮影された昼間の写真と、2017年1月25日に撮影された夜景の写真。 2022.02.27 21:50 地球
火星 火星探査車キュリオシティが見つけた奇妙な形の石 火星探査車キュリオシティが撮影した画像に、奇妙な形の石が映っていました。形だけ見ると、まるでなにかの花のようです。この画像だけではサイズがわかりにくいですが、こ... 2022.02.27 17:50 火星
惑星状星雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙に浮かぶネックレス ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「ネックレス星雲」。最近になって発見された惑星状星雲で、や座の方向、1万5000光年の距離にあります。ネックレスのリングは差し渡し1... 2022.02.26 22:20 惑星状星雲
太陽 世界最大の太陽望遠鏡が科学運用の試運転フェーズをスタート! 2022年2月23日、NSF(全米科学財団)のダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Daniel K. Inouye Solar Telescope : DKIST... 2022.02.26 17:50 太陽
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡の調整が順調に進行中 2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は現在、主鏡の調整作業が行われています。主鏡の調整は7段階に分けられており、その... 2022.02.26 15:20 宇宙開発
土星 土星の衛星エンケラドスの南極付近の4本の亀裂から噴出する間欠泉 土星の衛星エンケラドスの南極付近には「タイガーストライプ(トラの縞)」と呼ばれる、長さが100kmをこえる4本の亀裂があります。この画像には、4本のタイガースト... 2022.02.25 22:15 土星
銀河団 2つの銀河団の衝突で生じた650万光年に及ぶ超巨大衝撃波 宇宙には銀河がばらばらに存在しているわけではなく、銀河どうしが集団を作って存在しています。そのような集団のうち、数千もの銀河が集まったものを「銀河団」といいます... 2022.02.25 17:50 銀河団
地球 ISSから見た洋上の積乱雲と巨大なかなとこ雲 この写真は、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、大小さまざまな雲が映っています。ISSに滞在する宇宙飛行士が撮影したものではなく、EHDC(外部... 2022.02.24 21:50 地球
銀河宇宙 銀河どうしの正面衝突で三角形になった渦巻銀河 この画像は、相互作用する銀河のペアArp 143をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。右の渦巻銀河NGC 2445は激しく歪んでおり三角のような形になっていま... 2022.02.24 17:50 銀河宇宙
火星 マーズ・エクスプレスがとらえた火星の大峡谷「マリネリス峡谷」 画像に映っているのは火星のマリネリス峡谷です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスのデータを元に、火星表面に対して45度の角度から見てい... 2022.02.23 22:00 火星
銀河宇宙 かじき座銀河群の渦巻銀河NGC 1566。愛称は「スペインのダンサー」 画像に映っているのは渦巻銀河NGC 1566です。かじき座の方向、約7000万光年の距離にあります。南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のビクター・... 2022.02.23 17:50 銀河宇宙