地球 ISSから見た雲間にのぞく東京の夜景 この写真は、ISS(国際宇宙ステーション)から東京の夜景を撮影したものです。2022年3月6日午前0時12分ごろに撮影されました。写真右上や左下に雲がかかり、そ... 2022.03.23 22:10 地球
銀河宇宙 銀河を取り囲む、電波でしか見えない謎の超巨大構造 ORC(odd radio circles)と名付けられた正体がはっきりしないリング状の天体を、南アフリカ電波天文台(SARAO)のMeerKAT電波望遠鏡でと... 2022.03.23 17:50 銀河宇宙
小惑星 ガリレオ探査機がとらえた小惑星イダ この画像に映っているのは、小惑星帯にある小惑星イダ(アイダ)です。表面には多くのクレーターが見えています。画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリ... 2022.03.22 22:35 小惑星
火星 探査車パーサヴィアランスが見た火星の巨石の群れ この画像は、火星表面で巨石が群がる風景を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスがとらえたものです。「サンタクルーズ(Santa Cruz... 2022.03.22 17:50 火星
土星 カッシーニがとらえた土星と衛星レアのシルエット この画像は、土星探査機カッシーニがとらえたものです。一見すると土星の表面に衛星の影が落ちているように思われるかもしれません。しかし実際には影ではなく、衛星レアが... 2022.03.21 22:00 土星
銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、かみのけ座の渦巻銀河NGC 4571 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4571。かみのけ座の方向、約6000万光年の距離にあります。NGC 4571のような銀河は非常に多くの星々が集まっ... 2022.03.21 17:50 銀河宇宙
火星 火星の「偵察衛星」がとらえた中国の探査車と車輪の跡 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が高解像度カメラHiRISEでとらえたもので、画像の下の方に中国... 2022.03.20 21:50 火星
星夜 オリオン座の青い光と地上の赤い光 これはアメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク天文台(KPNO)上空の夜空を撮影した写真です。日本からも冬の夜空で見られるオリオン座の星々が青く輝いているのが映っ... 2022.03.20 17:50 星夜
月 月面で最も標高の高い場所 地球で標高が最も高いのはエベレストの山頂ですが、月面での最高地点は月の裏側にあります。月面の標高の最高地点周辺を映した画像を紹介。最高地点は月の平均半径から1万786メートル高いところにあります。 2022.03.19 22:00 月
木星 ジュノー探査機がとらえた木星と衛星イオ、エウロパ この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが2022年1月12日に39回目の木星最接近を行った際に撮影されたもので、木星の南半球が映っています... 2022.03.19 17:50 木星
銀河宇宙 「針」と呼ばれる、銀河円盤が真横を向いた渦巻銀河NGC 4565 かみのけ座の渦巻銀河NGC 4565。地球から約3000万光年の距離にあり、その見た目の形から、「Needle(針) Galaxy」とも呼ばれています。ドイツ出... 2022.03.18 22:00 銀河宇宙
火星 火星ヘリコプター「インジェニュイティ」、運用を延長へ 初飛行からほどなく1年を迎えようとしているNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター、インジェニュイティの運用が今年9月まで延長されることになりました。イ... 2022.03.18 17:50 火星