アストロピクス | ページ 168 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
星・星雲・星団

観測史上最も重い中性子星を発見 伴星を「食べて」重くなった「ブラックウィドウパルサー」

天の川銀河で最も早く回転する中性子星の一つである、1秒間に707回転するパルサー「PSR J0952-0607」が、伴星を食い尽くす過程でこれまで観測された中で...
火星

NASA、火星サンプルリターン計画を変更。サンプルの地球到着は2033年予定

NASA(アメリカ航空宇宙局)とESA(ヨーロッパ宇宙機関)は、火星の表面からサンプル(試料)を持ち帰るサンプルリターン(MSR)計画を進めています。その計画の...
火星

火星のクレーター内にみられたカラフルな堆積岩の層

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星のタービー・クレーター内の一部をとらえたものです。タービー・クレー...
銀河宇宙

ヘルクレス座の3銀河 ハッブル望遠鏡の「今週の1枚」

この画像は2022年7月25日にハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」としてリリースされたもので、ヘルクレス座の複数の銀河...
超新星

チャンドラX線望遠鏡がとらえた超新星残骸「カシオペヤ座A」

地球から約1万1000光年の距離にある超新星残骸「カシオペヤ座A」。大質量の星は、一生の最後に「超新星爆発」を起こします。大爆発の後、星の周囲にはこのような残骸...
太陽

アメリカの最新気象衛星がとらえた太陽の上層大気コロナ

この画像は、NOAA(アメリカ海洋大気局)の静止気象衛星GOES-18がとらえた太陽の画像です。太陽の上層大気であるコロナが映し出されています。GOES衛星は地...
火星

火星の偵察衛星がとらえたクレーター壁面の「ガリー(溝状の地形)」

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南半球にあるクレーターの壁の斜面を映したものです。「ガリー」と...
恒星質量ブラックホール

大マゼラン銀河で「休眠中」の恒星質量ブラックホールを発見

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)の6年間にわたる観測データから、天の川銀河の伴銀河である大マゼラン銀河で恒星質量ブラックホールを発見したと...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた、かすかにつながる銀河のペア「Arp 240」

「Arp 240」と呼ばれる銀河のペアを、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。おとめ座の方向、約3億光年の距離にあるArp 240は、ほぼ同じ質量とサイズの2...
火星

火星の大峡谷を構成する2つの谷をマーズ・エクスプレスがとらえた

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、火星の大峡谷であるマリネリス峡谷の一部をとらえたものです。マリネリス峡谷を構成する2...
土星

春分点に近づきつつある時期にカッシーニ探査機がとらえた土星全景

この画像は、土星探査機カッシーニが撮影した土星の全景です。2008年7月23日に撮影された30枚の画像を組み合わせて作られました。画像には、左下に見えるタイタン...
星夜

望遠鏡ドーム上空に描かれた南天の星々の円弧

画像は南米チリ、ESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台にある3.6m望遠鏡のドーム(左)などを魚眼レンズでとらえたもので、上空には南天の星々が長時間露光に...