アストロピクス | ページ 164 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
太陽系外惑星

低温の星のハビタブルゾーンをかすめるスーパーアースを発見!

すばる望遠鏡の赤外線分光装置IRD(InfraRed Doppler)による観測で、赤色矮星(M型星)をまわる太陽系外惑星「ロス508b」が発見されました。この...
火星

火星の小クレーターから飛び出した明るい噴出物

火星の南半球の高地にある小さなクレーターを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。この小クレーターは、...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡がとらえた「車輪銀河」

この画像は、その形から「車輪銀河」と呼ばれる環状銀河をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。車輪銀河は、ちょうこくしつ座の方向、約5億光年の距離にあ...
土星

土星の衛星ダフニスとリングに生じた波 カッシーニ探査機が撮影

この画像は土星探査機カッシーニがとらえたもので、土星のリングにいくつかある隙間の一つ「キーラーの間隙(空隙)」と、その隙間に存在する小さな衛星ダフニスが映ってい...
銀河宇宙

誕生した星からの放射で電離して輝く渦巻銀河M61のガス雲

この画像は、おとめ座銀河団に属する最大の銀河の一つである渦巻銀河M61(NGC 4303)をとらえたものです。ただ私たちがよく目にする、星々が輝く銀河の画像とは...
火星

探査車キュリオシティが火星表面から見た衛星フォボスによるダイモスの掩蔽

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが2013年8月1日に撮影したものです。火星には衛星が2つありますが、比較的大きくて火星に近...
球状星団

いて座の球状星団NGC 6638 ハッブル望遠鏡の「今週の1枚」

この画像は、いて座にある球状星団NGC 6638の中心部を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。球状星団は、数万〜数百万の星が球状に集まった星団で、この画像に...
星夜

天の川と大マゼラン銀河、そしてBlackGEM望遠鏡

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2022年7月25日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリのアタ...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星の北極付近の渦

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星の北極付近のようす。2022年7月5日、ジュノー探査機が43回目の木星フライバイを行った際に撮影...
銀河宇宙

銀河団内のガスとの衝突で大規模な星形成が発生中! 矮小不規則銀河NGC 1427A

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、矮小不規則銀河「NGC 1427A」が映っています。NGC 1427Aは、ろ座銀河団に属する銀河で、地球から約62...
金星

ビーナス・エクスプレスがとらえた金星の南半球の雲

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の金星探査機ビーナス・エクスプレスが、金星監視カメラ(VMC:Venus Monitoring Camera)でとらえた金星です。2...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た「夜光雲」

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、高層大気に浮かぶ「夜光雲」と呼ばれる雲が映っています。オホーツク海上空のISSから、2022年7月...