土星 空飛ぶ円盤のような形をした土星の衛星アトラス 画像に映っているのは土星の衛星アトラスです。土星探査機カッシーニが、6年前の今日、2017年4月12日に撮影しました。アトラスは土星のAリングのすぐ外側を公転し... 2023.04.12 17:30 土星
太陽系外惑星 12光年先の地球型惑星に磁場が存在か!? 繰り返し届く電波信号から示唆 地球から約12光年の距離にある地球型惑星くじら座YZ bに磁場があることが示唆されました。恒星と惑星の相互作用により恒星から電波が放射されており、その電波の強度を測定することで磁場の強さを判断できるとのこと。 2023.04.12 14:45 太陽系外惑星
火星 火星の地下トンネルに続く縦穴 この画像は、火星にある火山エリシウム山の南東部の山腹にある、直径130mほどの穴を映したものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサン... 2023.04.11 17:30 火星
土星 表面の色が微妙に異なる土星の衛星テティス この画像は、土星の衛星テティスをカッシーニ探査機がとらえたものです。テティスは、地球の月と同じようにつねに同じ面を土星に向けていますが、この画像に映っているのは... 2023.04.11 15:45 土星
宇宙開発 木星氷衛星探査計画「JUICE」の打ち上げ&ライブ配信の予定 ※4月13日に予定されていたJUICEの打ち上げは、落雷の危険性のため14日に延期されました。情報は14日打ち上げの場合に更新しました。ESA(ヨーロッパ宇宙機... 2023.04.11 14:10 宇宙開発
銀河宇宙 はぎ取られたガスがクラゲの触手のように漂う銀河「JO204」 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像の中央に映っているのは、「JO204」と呼ばれる銀河です。銀河からガスが、まるでクラゲの触手のように漂っているようにみえることから、このような銀河は「ク... 2023.04.10 17:30 銀河宇宙
地球 太陽望遠鏡とともに映る「地球影」と「ビーナスベルト」、そして満月 この画像は日没直後の東の空を映したものです。空には昇ったばかりの満月のほか、西の地平線に没した太陽の光がもたらした二つの現象が映っています。一つは「地球影」、も... 2023.04.10 15:45 地球
超新星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた超新星残骸「カシオペヤ座A」 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が超新星残骸「カシオペヤ座A」をとらえた最新画像が公開されました。画像には、これまでになく詳細な構造が映し出されています。カシオペ... 2023.04.09 17:30 超新星
銀河宇宙 宇宙初期の銀河に星の材料を送り込むガス流を発見 「宇宙網」とも連結!? アルマ望遠鏡の観測から、宇宙誕生15億年後ごろの銀河「4C 41.17」に流れ込む、炭素原子が豊富な低温のガス流が明らかになりました。流れ込むガスの量は毎年数百個の新しい星を形成できるほど。これは「4C 41.17」でこれまで観測された星形成の速度と一致します。 2023.04.09 16:00 銀河宇宙
球状星団 性質の異なる星の集団が存在する珍しい球状星団NGC 2419 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した球状星団NGC 2419です。NGC 2419は、やまねこ座の方向、約30万光年の距離にあります。球状星団... 2023.04.08 21:00 球状星団
超大質量ブラックホール 逃走ブラックホールが産み落とした星々が作る長さ20万光年の輝く軌跡を発見 超高速で銀河間空間を移動する超大質量ブラックホールが残した、新たに形成された星々からなる20万光年もの長さの「飛行機雲」が見つかりました。画像はハッブル宇宙望遠... 2023.04.08 17:30 超大質量ブラックホール
土星 カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星ヤヌス この画像は、カッシーニ探査機が土星の衛星ヤヌスをとらえたものです。ヤヌスは196×192×150kmほどの小さな衛星で、表面には直径30kmを超えるクレーターが... 2023.04.07 22:40 土星