小惑星 レーダーでとらえた地球近傍小惑星2006 HV5 この画像は、地球近傍小惑星2006 HV5をレーダーでとらえた画像です。地球から約240万km(地球〜月間の距離の約6.3倍)の距離まで最接近する前日の2023... 2023.05.02 15:30 小惑星
地球 国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年4月26日撮影) この画像は、地球を周回するISS(国際宇宙ステーション)から、アフリカ大陸のサハラ砂漠の一画をとらえたものです。モーリタニアにある「リシャット構造」と呼ばれる同... 2023.05.01 21:30 地球
銀河宇宙 宇宙に漂う「クラゲ銀河」JO175 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、銀河「JO175」が映っています。この銀河は、ぼうえんきょう座の方向、地球から6億5000万光年以上離れたところに... 2023.05.01 17:30 銀河宇宙
星夜 南米チリで撮影された夜空の架け橋 この画像は、南米チリのセロ・パチョンで撮影されたもので、輝く星々や星雲、暗い塵からなる天の川が夜空に映っています。地上には、右端に建設中のベラ・ルービン天文台、... 2023.05.01 15:00 星夜
星・星雲・星団 観測史上最大質量の「接触連星」を発見 180億年後には2つのブラックホールが衝突 発見された接触連星の想像図。イギリス・UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)とドイツ・ポツダム大学の研究チームはハッブル宇宙望遠鏡やESO(ヨーロッパ南... 2023.04.30 17:30 星・星雲・星団
超大質量ブラックホール M87銀河中心の超巨大ブラックホール 降着円盤とジェットを初めて同時撮影 楕円銀河M87の中心部で、超巨大ブラックホールの周囲にある降着円盤と、噴出するジェット(高速のプラズマ流)が同時に撮影されました。M87の中心部から噴き出すジェ... 2023.04.30 15:00 超大質量ブラックホール
小惑星 ふたご座流星群の母天体、小惑星ファエトンは塵を放出していない!? 毎年12月に見られる「ふたご座流星群」の母天体として知られる小惑星ファエトン。太陽への接近時に現れる「尾」が塵ではなくナトリウムの尾であることが、太陽観測衛星SOHOの観測などから判明。流星群の元になる塵は、かつて発生した破壊的な現象で生じたのかもしれません。 2023.04.29 18:05 小惑星
火星 火星ヘリ、51回目の飛行中に探査車を撮影 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が、2023年4月22日に実施された51回目の飛行時に撮影したものです。画像左... 2023.04.29 15:00 火星
星・星雲・星団 恒星のスーパーフレアに伴う史上最大質量のプロミネンス噴出を観測! オリオン座V1355星で発生したスーパーフレアと、それに伴うプロミネンス噴出の想像図。太陽以外の恒星でフレアに伴うプロミネンス噴出が観測されたことはありましたが... 2023.04.28 17:30 星・星雲・星団
火星 衛星ダイモスは火星の衝突現象によって形成か UAEの火星探査機による観測 UAEのエミレーツ・マーズ・ミッション(EMM)のHOPE探査機がとらえたダイモス(手前)と火星。Image Credit: Emirates Mars Mis... 2023.04.28 15:00 火星
宇宙開発 ボイジャー2号、機器の保護のための電力を流用し科学機器を延命へ 1977年に打ち上げられたNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ボイジャー2号は現在、地球から200億km以上離れた星間空間を航行中です。ボイジャー探査機の電源... 2023.04.27 17:30 宇宙開発
星・星雲・星団 中間質量ブラックホールは接近した星を貪り食べたあと残骸を放り出す!? 恒星質量ブラックホールより重く、銀河中心の超大質量ブラックホールよりは軽い「中間質量ブラックホール」。その中間質量ブラックホールに恒星が接近するとどうなるのかをシミュレートした研究が、アメリカ、ノースウェスタン大学のFulya Kiroglu氏らにより発表されました。 2023.04.27 14:50 星・星雲・星団