銀河宇宙

渦巻銀河M74 X線(チャンドラ)、可視光(ハッブル)、赤外線(ウェッブ)で観測

この画像は、渦巻銀河M74の中心付近をとらえたものです。M74は、うお座の方向、約3200万光年の距離にあります。画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、ハッブル...
超新星

ガスのフィラメントが複雑にからみ合う「ほ座超新星残骸」

この画像は「ほ座超新星残骸」の一部をとらえたものです。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(VLTサーベイ望遠鏡)に搭載された...
地球

地球観測衛星がとらえた北海道、野付半島の夏と冬

北海道の東端、根室海峡に突き出す砂嘴である野付半島を、地球観測衛星ランドサット8がとらえた画像です。1枚目は夏(2022年7月2日)、2枚目は冬(2022年12...

月の南極 ルナー・リコネッサンス・オービターが撮影

この画像に映っているのは、月の南極周辺です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターのカメラLROCのWAC(広角カメラ)で撮...
星団

多波長でみた小マゼラン銀河の星団「NGC 346」

この画像は、小マゼラン銀河にある星団「NGC 346」とその周囲にある星雲「N66」をとらえたものです。小マゼラン銀河は天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)で、地球か...
太陽系外惑星

「スーパーアース」と「ミニネプチューン」が存在する系外惑星系を発見

TOI-2096系の想像図。Image Credit: Lionel J.Garciaベルギー、リエージュ大学などの研究チームは、スーパーアースとミニネプチュー...
銀河宇宙

逆光を受ける塵のリングをもつレンズ状銀河NGC 7049 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、レンズ状銀河NGC 7049が映っています。レンズ状銀河は、渦巻銀河と楕円銀河の中間のタイプで、両者の特徴をあわせ...
木星

木星表面で起きる数年周期の謎の変動の原因を解明

赤外線でとらえられた、木星大気の変動。画像は地上の赤外線望遠鏡から5μmの波長で撮影されたものです。2001年5月(右)と2011年12月(左)とで青の破線の間...
星夜

標高4200mでとらえた星々の軌跡と巨大望遠鏡から伸びるレーザー光

この画像は、ハワイ島のマウナケア山頂付近を長時間露光で撮影したものです。夜空には星々の軌跡が、地上にはいくつかの望遠鏡のドームが映っています。望遠鏡をつなぐ道は...
球状星団

球状星団M4で中間質量ブラックホール候補を発見

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M4天の川銀河の球状星団M4で、中間質量ブラックホールの候補天体が発見されました。宇宙に存在するブラックホールは、太陽の数倍...
銀河宇宙

X線、可視光、赤外線で見た棒渦巻銀河「NGC 1672」 チャンドラ、ハッブル、ウェッブの共演

この画像に映っているのは、かじき座の方向、6000万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC 1672です。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線画像、チャンドラX線望...
天王星

天王星のポーラーサイクロンを初めて観測

NASA(アメリカ航空宇宙局)の研究チームが、天王星を電波(マイクロ波)で観測し、天王星の北極にポーラーサイクロン(極渦、北極低気圧)と見られる現象を発見しました。