銀河宇宙 銀河の外に放出された星の残骸をリサイクルして成長する初期宇宙の巨大銀河 超新星爆発などにより銀河の外へ放出された星の残骸は、再び銀河へと舞い戻り次の世代の星の材料となります。国際研究チームが110億年前の巨大銀河を観測し、そのような星の輪廻転生を通して成長する巨大銀河の様子をとらえました。 2023.06.02 15:10 銀河宇宙
地球 南米チリの空に浮かぶカラフルな「彩雲」 日の出直後の空に浮かぶ雲が、虹色に美しく色づいています。この画像は、南米チリのセロ・パチョンで撮影されたものです。セロ・パチョンにはジェミニ南望遠鏡や、建設中の... 2023.06.01 17:30 地球
太陽系外惑星 赤色矮星をまわる惑星の3分の1はハビタブルゾーンに存在!? フロリダ大学の2人の研究者は、赤色矮星を公転する163個の太陽系外惑星の離心率を分析。複数の惑星がある場合には、液体の水を保持できる円軌道をもつ可能性が高く、惑星が1つの場合は離心率が高く、潮汐加熱のために液体の水が存在する可能性が低くなることを示しました。 2023.06.01 15:00 太陽系外惑星
星雲 VLT(超大型望遠鏡)でとらえたオメガ星雲の中心付近 この画像は「オメガ星雲」や「白鳥星雲」とも呼ばれるM17の中心部をとらえたものです。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影されました。若い... 2023.05.31 22:00 星雲
宇宙開発 火星探査車キュリオシティ、走行距離が30kmに。走行経路を東京や大阪の地図と比べてみた NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティは、2012年8月6日に火星のゲール・クレーターへの着陸に成功、8月29日に走行を開始しました。それ以来... 2023.05.31 17:45 宇宙開発
土星 土星の衛星エンケラドスから広範囲に噴出する水蒸気をウェッブ望遠鏡が観測 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により、土星の衛星エンケラドスから噴出している水蒸気などからなるプルームが、エンケラドスの大きさの20倍ほどの範囲にまで広が... 2023.05.31 14:45 土星
地球 地球観測衛星がとらえた台風2号(マーワー) この画像は、フィリピンの東の海上から台湾方面へ進んでいた台風2号(マーワー)を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の地球観測衛星アクアがとらえた画像です。5月30日... 2023.05.31 11:20 地球
土星 小衛星エピメテウスが土星のリングに落とす影 この画像は、土星のリングをカッシーニ探査機がとらえたものです。画像右半分にAリング、左側に細いFリングが見えています。画像中央に、Aリングに落ちた衛星エピメテウ... 2023.05.30 17:30 土星
銀河宇宙 かつての超新星爆発の名残を探る ハッブル望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 298 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、画像の右上側に渦巻銀河NGC 298が映っています。NGC 298は、くじら座の方向、約8900万光年の距離にあり... 2023.05.30 15:00 銀河宇宙
銀河宇宙 渦巻銀河M74 X線(チャンドラ)、可視光(ハッブル)、赤外線(ウェッブ)で観測 この画像は、渦巻銀河M74の中心付近をとらえたものです。M74は、うお座の方向、約3200万光年の距離にあります。画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、ハッブル... 2023.05.29 21:00 銀河宇宙
超新星 ガスのフィラメントが複雑にからみ合う「ほ座超新星残骸」 この画像は「ほ座超新星残骸」の一部をとらえたものです。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(VLTサーベイ望遠鏡)に搭載された... 2023.05.29 17:30 超新星
地球 地球観測衛星がとらえた北海道、野付半島の夏と冬 北海道の東端、根室海峡に突き出す砂嘴である野付半島を、地球観測衛星ランドサット8がとらえた画像です。1枚目は夏(2022年7月2日)、2枚目は冬(2022年12... 2023.05.29 11:00 地球