球状星団 ハッブル望遠鏡がとらえた球状星団M79 他の銀河から奪い取った星団か? 球状星団M79(NGC 1904)をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。M79は、うさぎ座の方向、約4万1000光年の距離にあります。球状星団は、数万から数百... 2022.11.04 22:10 球状星団
超新星 地球に最も近い残骸の一つ「ほ座超新星残骸」の超高解像度画像 この画像に映っているのは「ほ座超新星残骸」です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(VLTサーベイ望遠鏡)に搭載された2億5... 2022.11.02 15:00 超新星
星雲 スピッツァー望遠鏡がとらえた「ジャック・オー・ランタン星雲」 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影したものです。NASAによれば、くり抜かれたカボチャのようにみえることからこの星雲... 2022.11.01 16:10 星雲
星夜 南米チリのSOAR望遠鏡と弧を描く南天の星々 この画像には、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のSOAR望遠鏡と、夜空に弧を描く星々が映っています。SOAR望遠鏡は南半球にあるので、弧の中心は... 2022.10.30 20:00 星夜
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た香川県、岡山県付近 この写真は、香川県、岡山県付近をISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。2022年10月13日8時34分ごろ(日本時間)に撮影されました。中央に瀬戸... 2022.10.29 22:30 地球星・星雲・星団
星雲 ウェッブ望遠鏡が中間赤外線でとらえた「創造の柱」 この画像は、わし星雲(M16)にある「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる領域を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。先... 2022.10.29 11:00 星雲
星雲 反射星雲NGC 1999に空いた謎の暗黒空洞 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたオリオン座の反射星雲NGC 1999です。NGC 1999は地球から約1350光年の距離にあり、オリオン大... 2022.10.24 16:00 星雲
地球 活発に活動する西之島を宇宙からとらえた(2022年10月6日撮影) この画像に映っているのは、東京から南へ約930kmの太平洋上にある西之島です。2013年11月に発生した噴火により西之島の近くに小さな島ができ、12月に西之島と... 2022.10.22 16:00 地球星・星雲・星団
太陽系外惑星 マシュマロほどの密度しかない太陽系外惑星を発見 ぎょしゃ座の方向、約580光年の距離にある赤色矮星をまわる太陽系外惑星TOI-3757 bが、これまで発見された赤色矮星の惑星の中で最も低密度であることが分かっ... 2022.10.21 17:30 太陽系外惑星
星雲 ウェッブ望遠鏡がとらえた「創造の柱」 わし星雲(M16)にある「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる領域を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえました。創造の柱は、ハッブ... 2022.10.20 11:00 星雲
惑星状星雲 青いサッカーボールのような惑星状星雲「クロンベルガー61」 この画像は、惑星状星雲「クロンベルガー61(Kronberger 61)」を、ハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で撮影したものです。クロンベルガ... 2022.10.19 21:30 惑星状星雲
星・星雲・星団 ハッブル望遠鏡がとらえたハービッグ・ハロー天体「HH 1」「HH 2」 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、「ハービッグ・ハロー天体」と呼ばれるタイプの天体が映っています。ハービッグ・ハロー天体は、生まれたばかりの星から噴... 2022.10.17 16:30 星・星雲・星団