アストロピクス「星・星雲・星団」関連記事 | ページ 32 | アストロピクス

星・星雲・星団

星雲

おおいぬ座の「トールのかぶと星雲」

画像に映っているのは、外観から「トールのかぶと星雲」とも呼ばれるNGC 2359です。トールのかぶと星雲は、おおいぬ座の方向、約1万5000光年の距離にあります...
太陽系外惑星

らせんを描きつつ主星に落ちていく太陽系外惑星を発見

太陽系外惑星「ケプラー1658b」の公転軌道が、少しずつ主星に近づいていることが分かりました。ケプラー1658bは主星をわずか3.8日間で公転するホットジュピター。300万年以内には主星に衝突する可能性があると見られています。
星雲

赤く輝く星雲を背景に浮かぶ暗く小さなガス球 ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚」

この画像は、「魂星雲(IC 1848、W5)」と呼ばれる星雲の一部の領域をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。画像右下に高密度のガス雲が暗く映っており、画像中...
太陽系外惑星

深さ2000kmの海!? かなりの部分が水からなる太陽系外惑星を2つ発見!

赤色矮星ケプラー138を周回する2つの太陽系外惑星が、非常に大量の水で覆われているとする研究が発表されました。カナダ、モントリオール大学のCaroline Pi...
星雲

ハッブル望遠鏡が赤外線でとらえたカリーナ星雲の中心付近

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がカリーナ星雲の一部をとらえたものです。カリーナ星雲は、りゅうこつ座の方向、約7500光年の距離にある、ガスと塵からなる巨大な星雲...
星雲

ウェッブ望遠鏡が「宇宙の崖」で見た若い星々

この画像は、カリーナ星雲の北西の隅にある星形成領域NGC 3324の一部を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)で撮影したものです。こ...
星団

干潟星雲内にある散開星団NGC 6530 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が散開星団NGC 6530の一部をとらえたものです。NGC 6530は、いて座の方向、約4350光年の距離にあります。ガスと塵の巨...
球状星団

大マゼラン銀河の球状星団NGC 1850 ハッブル望遠鏡が撮影

これらの画像は一見すると別の天体に見えますが、実は同じ天体をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。映っているのは大マゼラン銀河にある球状星団NGC 1850。使...
星夜

南米チリで撮られた天の川の中心付近とカラフルな星雲

南米チリのセロ・パチョン付近で撮影された天の川の画像。セロ・パチョンには、ジェミニ南望遠鏡やSOAR望遠鏡、建設中のベラ・ルービン天文台など、NSF(アメリカ国...
惑星状星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた南のリング星雲とその形成シナリオ

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた南のリング星雲の画像が新たに2点公開されました。異なるフィルタを通してみることで違う姿が見えてきます。また南のリング星雲の形成には、5つの星が関係している可能性があるようです。
球状星団

ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の球状星団NGC 2031

この画像の左上には、大マゼラン銀河の球状星団NGC 2031が映っています。数千の星が密集したこの星団は、星々のたがいの重力によって球状に集まっています。NGC...
星団

ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の散開星団KMHK 1231

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が大マゼラン銀河の一画をとらえたもので、画像の右上に散開星団KMHK 1231が映っています。大マゼラン銀河は地球から約16万光年の...