アストロピクス「星・星雲・星団」関連記事 | ページ 23 | アストロピクス

星・星雲・星団

太陽系外惑星

赤色矮星をまわる惑星の3分の1はハビタブルゾーンに存在!?

フロリダ大学の2人の研究者は、赤色矮星を公転する163個の太陽系外惑星の離心率を分析。複数の惑星がある場合には、液体の水を保持できる円軌道をもつ可能性が高く、惑星が1つの場合は離心率が高く、潮汐加熱のために液体の水が存在する可能性が低くなることを示しました。
星雲

VLT(超大型望遠鏡)でとらえたオメガ星雲の中心付近

この画像は「オメガ星雲」や「白鳥星雲」とも呼ばれるM17の中心部をとらえたものです。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で撮影されました。若い...
超新星

ガスのフィラメントが複雑にからみ合う「ほ座超新星残骸」

この画像は「ほ座超新星残骸」の一部をとらえたものです。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(VLTサーベイ望遠鏡)に搭載された...
星団

多波長でみた小マゼラン銀河の星団「NGC 346」

この画像は、小マゼラン銀河にある星団「NGC 346」とその周囲にある星雲「N66」をとらえたものです。小マゼラン銀河は天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)で、地球か...
太陽系外惑星

「スーパーアース」と「ミニネプチューン」が存在する系外惑星系を発見

TOI-2096系の想像図。Image Credit: Lionel J.Garciaベルギー、リエージュ大学などの研究チームは、スーパーアースとミニネプチュー...
星夜

標高4200mでとらえた星々の軌跡と巨大望遠鏡から伸びるレーザー光

この画像は、ハワイ島のマウナケア山頂付近を長時間露光で撮影したものです。夜空には星々の軌跡が、地上にはいくつかの望遠鏡のドームが映っています。望遠鏡をつなぐ道は...
球状星団

球状星団M4で中間質量ブラックホール候補を発見

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M4天の川銀河の球状星団M4で、中間質量ブラックホールの候補天体が発見されました。宇宙に存在するブラックホールは、太陽の数倍...
星雲

X線と赤外線で見た「創造の柱」 チャンドラとウェッブのコラボ

この画像は、わし星雲(M16)にある「創造の柱(Pillars of Creation)」と呼ばれる領域をとらえたものです。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が中間...
星・星雲・星団

太陽系外で放射線帯を初めて発見

太陽系では、地球など磁場をもつ天体のまわりに「放射線帯」と呼ばれる、高エネルギー粒子がトーラス状に分布している構造があります。カリフォルニア大学サンタクルーズ校...
星雲

ダークエネルギーカメラがとらえた暗黒星雲「おおかみ座3」と反射星雲「バーンズ149」

この画像には、暗黒星雲「おおかみ座3(Lupus 3)」と、そこから生まれた星が照らす反射星雲「バーンズ149(Bernes 149)」が映っています。これらの...
超新星

ヘリウム星からの降着によるIa型超新星爆発を初観測 電波も初検出

伴星からヘリウムが主成分の物質が流れ出し、白色矮星に降着するようすの想像図。今回の研究は、スウェーデンのストックホルム大学や、日本の国立天文台の研究者からなる研...
星夜

燃えるような赤い空と天の川

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2023年5月15日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリにある...