星雲 ウェッブ望遠鏡がオリオン星雲の中心部を観測 炭素を含む重要な分子を初めて発見 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により、「メチルカチオン(CH3+)」という炭素を含む陽イオンの分子が、オリオン星雲の中心部で発見されました。宇宙でCH3+... 2023.06.27 17:30 星雲
太陽系外惑星 サイズなどが金星に似た系外惑星「トラピスト1c」に大気がないらしいことが判明 ウェッブ望遠鏡が観測 地球から約40光年の距離にある赤色矮星トラピスト1(TRAPPIST-1)には、まわりを公転する7つの岩石惑星があることが知られています。これらの惑星は、太陽系... 2023.06.26 15:00 太陽系外惑星
星雲 オリオン座の暗黒星雲LDN 1622 この画像に映っているのは、オリオン座にある暗黒星雲LDN 1622です。アメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)の4mメイヨール望遠鏡に設置... 2023.06.23 17:30 星雲
超新星 形成中の太陽系は分子雲フィラメントによって超新星爆発から守られた 太陽系が形成されつつあるころ、近くで超新星爆発が発生し放射性元素が降り注いだことがわかっています。ただ超新星爆発の衝撃波は、太陽系の形成を妨げた可能性があります。この矛盾に関して、国立天文台などの国際研究チームが新たな説を提唱しました。 2023.06.23 15:00 超新星
星・星雲・星団 大質量星は軽い「星の種」から生まれる!? 大質量星を作ると期待される、大質量で高密度の39の雲39をアルマ望遠鏡で観測し、雲に埋もれた「星の種」を800個以上検出。大質量星形成のメカニズムが小質量星とは異なること、大質量のコアより高密度のコアのほうが大質量星に成長する可能性があることが示唆されました。 2023.06.21 17:30 星・星雲・星団
球状星団 干潟星雲のそばにある球状星団NGC 6544 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した球状星団NGC 6544です。他の球状星団と同じように、数万個もの星々が球状に密集しています。NGC 65... 2023.06.19 17:30 球状星団
太陽系外惑星 ホットジュピターの大気で岩石を構成する元素を多数発見 主星のすぐ近くを公転する巨大ガス惑星で、いわゆる「ホットジュピター」と呼ばれるタイプの太陽系外惑星であるWASP-76b。マグネシウムやカルシウム、ニッケルなど... 2023.06.19 15:00 太陽系外惑星
星夜 南天の天の川と大輪の赤い星雲 この画像は、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたものです。南天の星空の下、CTIOの2台の望遠鏡のドームが天の川の光を浴びています。左は... 2023.06.18 15:00 星夜
星団 若い星団「ケフェウス座OB3b」 この画像に映っているのは「ケフェウス座OB3b(Cep OB3b)」と呼ばれるケフェウス座にある若い星団です。オリオン星雲で見つかっている星団と似ている点があり... 2023.06.17 22:10 星団
星・星雲・星団 白色矮星パルサーを含む連星系を新たに発見 白色矮星パルサーと赤色矮星からなる連星系の想像図。白色矮星パルサーからのビームが周期的に赤色矮星に当たることで、連星系が一定の間隔で明るくなります。Image ... 2023.06.17 15:00 星・星雲・星団
星雲 X線と赤外線でみた活発な星形成領域RCW 108 この画像には、天の川銀河内にある活発な星形成領域RCW 108が映っています。RCW 108は、さいだん座の方向、地球から約4000光年の距離にある、水素分子の... 2023.06.13 22:35 星雲
太陽系外惑星 連星系TOI-1338をまわる2つ目の惑星を発見 観測史上2例目 「TOI-1338(BEBOP-1)」と呼ばれる連星系を周回する太陽系外惑星が新たに発見されました。この連星系で発見された惑星は今回のものが2つ目で、複数の惑星が周回する連星系が発見されたのは観測史上2例目となります。 2023.06.13 18:00 太陽系外惑星