彗星 ロゼッタ探査機が到着直前の2014年8月3日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタは、2014年8月6日にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を周回する軌道に入りました。この画像はその直前の2014年... 2021.08.03 21:55 彗星
金星 2021年8月10日、水星探査機ベピコロンボが2度目の金星フライバイへ 日本とヨーロッパ共同の水星探査機ベピコロンボ(BepiColombo)が、2021年8月10日に金星でフライバイを行います。金星への最接近は8月10日22時48分(日本時間)で、高度550kmまで金星に接近します。 2021.08.03 17:50 金星
火星 衝突クレーター? スーパーボルケーノの残骸? 火星の巨大な窪地イスメニア・パテラ この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが、「イスメニア・パテラ(Ismenia Patera)」と呼ばれる地形を撮影したもので... 2021.08.02 21:50 火星
火星 パーサヴィアランスが2021年7月3日に撮影した火星風景と自らの轍 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」が撮影した風景です。2021年7月3日(着陸から131火星日)に、ローバーのナビゲー... 2021.08.01 20:50 火星
太陽 太陽の巨大なプロミネンスと「プラズマの雨」 2010年4月19日に見られた巨大なプロミネンスを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが捉えた画像です。プロミネンスは、太陽の上層大気に浮かぶ比... 2021.08.01 17:50 太陽
火星 火星の南極の地下で見つかった「液体の水」の正体は「粘土」だった? この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が撮影した、火星の南極にある氷床です。MROによる観測で、この... 2021.07.31 12:00 火星
土星 土星大気の微かな模様と透けて見えるリング この画像は、土星探査機カッシーニが狭角カメラで土星をとらえたものです。2004年7月30日に撮影されました。画像下半分では、赤道と平行に微かに色が変化している土... 2021.07.30 20:50 土星
火星 パーサヴィアランスが火星表面で見た突風で舞い上がる塵 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車「パーサヴィアランス」がとらえたものです。突風で舞い上がる塵が映っています。2021年6月18日(ミッショ... 2021.07.29 22:00 火星
火星 火星のクレーターの床にある層状の地形 火星のアラビア大陸にあるクレーター内に露出している層状の地形をとらえた画像です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮... 2021.07.28 23:00 火星
木星 木星の衛星ガニメデで水蒸気の証拠を初めて発見! 木星の衛星ガニメデの大気中に、水蒸気の存在を示す証拠が初めて発見されました。この水蒸気は、ガニメデ表面の氷が昇華して発生したものです。ハッブル宇宙望遠鏡の新たなデータと以前のデータを組み合わせた結果、明らかになりました。 2021.07.27 17:50 木星
月 クレメンタインが「横」から見た月 アメリカの探査機クレメンタインが撮影した月面の画像をもとに作られた画像です。私たちがふだん目にする月と比べると、表面の模様が異なります。月は常にほぼ同じ面を地球... 2021.07.26 20:50 月
火星 火星の「人面岩」 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機バイキング1号が撮影したこの画像は、「火星の人面岩」として有名なものです。画像中央上にある岩が、人の顔のように見えてい... 2021.07.25 17:50 火星