小惑星 探査機NEARシューメーカーがとらえた小惑星マチルダ 1997年6月27日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機NEARシューメーカーが小惑星マチルダに最接近しました。上の画像はその際に撮影された画像をモザ... 2020.06.27 11:00 小惑星
宇宙開発 地球防衛ミッションのターゲット 小惑星ディディモスの“月”の名が「ディモルフォス」に IAU(国際天文学連合)は2020年6月23日、ディディモスという小惑星を周回する“月”の名称を「ディモルフォス」とすることを承認すると発表しました。ディディモスは直径780mほど、それに対してディモルフォスは直径160mほどの小さな天体です。 2020.06.25 13:10 宇宙開発小惑星
小惑星 オシリス・レックスのサンプル採取サイトNightingaleの高解像度画像 NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスがとらえた小惑星ベンヌのサンプル採取サイト「Nightingale(ナイチンゲール。「サヨナキドリ... 2020.06.17 15:00 小惑星
小惑星 昼夜の温度差が小惑星の岩石を破壊!? オシリス・レックスが初発見! 昼に太陽光が当たると岩石が膨張し、夜に冷えると岩石が収縮します。それを繰り返すことで岩石が壊れることがあります。「熱破砕」と呼ばれるこのような現象は、地球上でも... 2020.06.10 13:30 小惑星
小惑星 オシリス・レックスのサンプル採取バックアップサイトの高解像度画像 NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスがとらえた小惑星ベンヌの「Osprey(オスプレイ。「ミサゴ」の意)」付近。合計347枚の画像をモ... 2020.06.06 14:00 小惑星
小惑星 小惑星ベンヌとリュウグウは、同じ天体の破片から直接できた!? はやぶさ2が探査した小惑星リュウグウと、オシリス・レックスが探査中の小惑星ベンヌ(上の画像)。この2つの小惑星の形成に関する最新の研究が発表されました。ベンヌも... 2020.06.02 13:45 小惑星
小惑星 危険な天体を探す望遠鏡で、思わぬ小天体を初めて発見 ハワイ大学のロボット天文サーベイシステムATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System、小惑星地球衝突最... 2020.05.23 08:00 小惑星
小惑星 ドーン探査機が周回軌道投入直後にとらえた小惑星ベスタ NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機がとらえた小惑星ベスタ。ドーンは2011年7月16日にベスタの周回軌道に入りましたが、その翌日の17日、1万5000... 2020.05.18 15:00 小惑星
小惑星 小惑星ベンヌの光と影 NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスがとらえた小惑星ベンヌ。2020年4月28日、10kmの距離から撮影されました。画像の左側から太陽... 2020.05.13 19:30 小惑星
小惑星 小惑星リュウグウ。かつて太陽に接近し表面を焼かれていた過去が明らかに はやぶさ2がタッチダウンしてサンプル採取を行なった小惑星リュウグウ。リュウグウは現在、地球と火星の間の軌道を公転しています。ところがリュウグウはかつて、太陽に近づいていた時期があったようです。はやぶさ2は、タッチダウンと同時に弾丸をリュウグウ表面に当て、その衝撃で舞い上がったサンプルを採取しました。またタッチダウン後にはガスを下方に噴射して機体を上昇させました。 2020.05.11 21:30 小惑星
小惑星 2020年5月4日、数mサイズの小惑星が7000kmまで接近! 2020年4月29日(日本時間、以下同じ)、直径2kmの小惑星1998 OR2が地球から630万kmのところを通過しました。また1998 OR2の最接近の約15... 2020.05.07 17:00 小惑星
小惑星 4月29日、ほぼ静止軌道まで地球に接近した小さな小惑星 先日、直径2kmほどの小惑星1998 OR2が、月までの距離の16倍のところを通過したことが話題になりました。その陰に隠れるように、1998 OR2の最接近の1... 2020.05.01 17:45 小惑星