銀河宇宙

銀河宇宙

約1億3000万光年の距離にある渦巻銀河NGC 5714

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 5714。うしかい座の方向、約1億3000万光年の距離にあります。地球に対してほぼ真横を向いています。NGC 571...
銀河宇宙

ほぼ真横から見た渦巻銀河NGC 3717

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 3717。うみへび座の方向、約6000万光年の距離にあります。渦巻銀河の中央部には「バルジ」と呼ばれる上下に膨らんだ...
銀河宇宙

まるでクラゲ? アルマ望遠鏡やVLTがとらえた銀河の「尾」

この画像は、渦巻銀河ESO 137-001をとらえたものです。ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された画像に、アルマ望遠鏡のデータと、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVL...
銀河宇宙

2つの銀河の衝突・合体の現場、メドゥーサ銀河

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたNGC 4194。2つの銀河が衝突・合体しつつある銀河です。おおぐま座の方向、約1億3000万光年の距離にあります。銀河の右下方向に...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた南天の回転花火銀河M83

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河M83(NGC 5236)。うみへび座の方向、1500万光年の距離にあります。たくさんの星団や星形成領域、超新星残骸などが...
銀河宇宙

時速87万5000km以上で移動する銀河M86

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河M86。M86が楕円銀河とレンズ状銀河のどちらに分類されるのかについては、はっきりしていません。M86は、おとめ座銀河団を構成す...
銀河宇宙

アンドロメダ銀河の伴銀河M110

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小楕円銀河M110。アンドロメダ座の方向、300万光年の距離にあります。M110は、天の川銀河やアンドロメダ銀河などから構成される...
銀河宇宙

大マゼラン銀河を近赤外線で観測し可視光では見えない星々も映し出した

近赤外線でとらえた大マゼラン銀河。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影された画像です。大マゼラン銀河は、小マゼラン銀河とともに天の川銀河の伴銀...
銀河宇宙

淡い黄色のリングが印象的な棒渦巻銀河NGC 1015

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 1015。くじら座の方向、1億1800万光年の距離にあります。地球に対して銀河円盤が正面を向いており、バルジや渦状...
銀河宇宙

夜空の背景光より暗い銀河UGC 695

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河UGC 695。くじら座の方向、3000万光年の距離にあります。UGC 695は「低表面輝度(LSB)銀河」と呼ばれる銀河の1つ...
重力レンズ

重力レンズで現れた宇宙のハッピー・フェイス

以前の記事(→【過去記事】)では、火星の「ハッピー・フェイス・クレーター」を紹介しました。今回紹介する画像は、宇宙に見られる「ハッピー・フェイス」です。この画像...
銀河宇宙

スピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河M81

スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた渦巻銀河M81。この画像は、3.6/4.5μm(青/シアン)、8μm(緑)、24μm(赤)のデータを合成して作られたもの...