重力レンズ 重力レンズで現れた、花びらのような「アインシュタインの十字架」 この画像の中央付近には、「アインシュタインの十字架(アインシュタイン・クロス)」と呼ばれる天体が映っています。アインシュタインの十字架とは、手前側にある銀河の重... 2023.09.11 17:30 重力レンズ
銀河宇宙 ダークマターの小規模なゆらぎを初検出 アルマ望遠鏡の観測 近畿大学などの研究チームは、アルマ望遠鏡を使って110億光年の距離にあるクエーサー「MG J0414+0534」を観測。手前の銀河の重力レンズ効果のみから計算されるクエーサーの位置などとのずれから、ダークマターの小規模なゆらぎを明らかにしました。 2023.09.08 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 1776 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河IC 1776です。IC 1776は、うお座の方向、1億5000万光年以上の距離にあります。IC ... 2023.09.05 17:00 銀河宇宙
銀河宇宙 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた子持ち銀河M51 この画像は渦巻銀河M51(NGC 5194)をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。M51は、りょうけん座の方向、地球から約2700万光年の距離にあ... 2023.08.31 17:30 銀河宇宙
超大質量ブラックホール 超巨大ブラックホールによる観測史上最大規模の潮汐破壊現象を確認か 超巨大ブラックホールに星が近づきすぎると、ブラックホールの重力によって星が引き裂かれ破壊される「潮汐破壊現象」が起きることがあります。ミシガン大学のJon Mi... 2023.08.26 21:30 超大質量ブラックホール
銀河宇宙 スピッツァー望遠鏡がみた爆発的な星形成が進行中の渦巻銀河M61 この画像は、スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた渦巻銀河M61です。M61は、おとめ座の方向、約5000万光年の距離にあります。M61では爆発的に星が形成さ... 2023.08.25 21:30 銀河宇宙
銀河宇宙 スピッツァー望遠鏡が赤外線でみた「針」と呼ばれる渦巻銀河 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたもので、渦巻銀河NGC 4565が映っています。NGC 4565は、かみのけ座... 2023.08.23 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 ウェッブ望遠鏡、宇宙誕生3億9000万年後の銀河を確認 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した「メイジーの銀河(Maisie’s galaxy)」。銀河の愛称は、論文の主著者であり、ウェッブ望遠鏡を用いたCEERS... 2023.08.21 21:30 銀河宇宙
銀河宇宙 天の川銀河の近傍にある淡い銀河ESO 300-16 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、淡く輝く銀河ESO 300-16が映っています。ESO 300-16は、エリダヌス座の方向、地球から2870万光年... 2023.08.21 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 くじら座の棒渦巻銀河M77 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した棒渦巻銀河M77(NGC 1068)です。M77は、くじら座の方向、4500万光年ほどの距離にあります。M... 2023.08.19 21:30 銀河宇宙
銀河宇宙 ちょうこくしつ座の渦巻銀河NGC 289 ダークエネルギーカメラで撮影 この画像に映っているのは、ちょうこくしつ座の渦巻銀河NGC 289です。地球から約7500万光年の距離にあります。画像は、南米チリ、セロ・トロロ汎米天文台(CT... 2023.08.15 21:30 銀河宇宙
銀河団 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、がか座の巨大銀河団 この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、巨大な銀河団2MASX J05101744-4519179が映し出されています。2023年8月14日に、ハッブル望... 2023.08.14 17:30 銀河団