球状星団大マゼラン銀河にある約116億歳の球状星団NGC 2210 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、大マゼラン銀河にある球状星団NGC 2210を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。大マゼラン銀河は地球から約15万7000光年の距離にある、天の...2023.12.04 17:30球状星団
球状星団ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 6397 2023年7月1日に打ち上げられた、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡の最初のカラー画像が11月7日に公開されました。画像はそのうちの1点で、...2023.11.10 17:30球状星団
星団ウェッブ望遠鏡が中間赤外線でとらえた小マゼラン銀河の星形成領域NGC 346 この画像は、小マゼラン銀河最大の星形成領域NGC 346を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。ウェブ望遠鏡のMIRI(中間赤外線装置)で撮影され...2023.10.13 17:30星団
球状星団塵の影響で赤くみえる球状星団「ターザン12」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、天の川銀河に属する球状星団「ターザン12(Terzan 12)」を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。ターザン12は、いて座の方向、約1万500...2023.09.10 17:30球状星団
球状星団いて座の球状星団NGC 6723 ヨーロッパ南天天文台が撮影 この画像に映っているのは、いて座の方向、約2万8000光年の距離にある球状星団NGC 6723です。画像は、2023年8月14日にESO(ヨーロッパ南天天文台)...2023.08.17 17:30球状星団
球状星団銀河系中心から6500光年に位置する球状星団NGC 6652 ハッブル望遠鏡が撮影 多くの星々がきらびやかに映し出されているこの画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、いて座の方向にある球状星団NGC 6652が映っています。NGC 6652...2023.07.31 17:00球状星団
球状星団干潟星雲のそばにある球状星団NGC 6544 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した球状星団NGC 6544です。他の球状星団と同じように、数万個もの星々が球状に密集しています。 NGC 6...2023.06.19 17:30球状星団
星団若い星団「ケフェウス座OB3b」 この画像に映っているのは「ケフェウス座OB3b(Cep OB3b)」と呼ばれるケフェウス座にある若い星団です。 オリオン星雲で見つかっている星団と似ている点があ...2023.06.17 22:10星団
球状星団26年前にハッブルが撮影したオメガ・ケンタウリの中心部 この画像は、今から26年前の今日、1997年6月11日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。球状星団オメガ・ケンタウリ(オメガ星団)の中心部が映っています。 ...2023.06.11 21:00球状星団
星団多波長でみた小マゼラン銀河の星団「NGC 346」 この画像は、小マゼラン銀河にある星団「NGC 346」とその周囲にある星雲「N66」をとらえたものです。小マゼラン銀河は天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)で、地球か...2023.05.28 17:30星団
球状星団球状星団M4で中間質量ブラックホール候補を発見 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M4 天の川銀河の球状星団M4で、中間質量ブラックホールの候補天体が発見されました。 宇宙に存在するブラックホールは、太陽の...2023.05.26 15:00球状星団
球状星団球状星団の形成期に存在した超巨大モンスター星の痕跡をとらえた!? 100億年以上前、球状星団が形成された頃に存在していた可能性のある超巨大星の痕跡が、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による約133億年前の銀河「GN-z11」の観測データから見つかったとする研究が発表されました。2023.05.18 15:00球状星団