2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2019年8月23日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙のバブル ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた輝線星雲NGC 7635。「バブル星雲」とも呼ばれます。カシオペヤ座の方向、7100光年の距離にあります。ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ(1990年4月24日)26周年を記念して、2016年4月...
2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団ESOのVSTでとらえられた星形成領域シャープレス29 ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLTサーベイ望遠鏡(VST)に設置したカメラOmegaCAMで撮影された星形成領域シャープレス29。有名な干潟星雲のそばにある星雲で、いて座の方向、5500光年の距離にあります。 この画...
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団ケンタウルス座の惑星状星雲NGC 5307 〜ハッブルの今週の1枚 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 5307。ケンタウルス座の方向、約1万光年の距離にあります。2019年8月26日にリリースされた、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」...
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月24日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団りゅうこつ座にある星形成領域NGC 3603 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた星形成領域NGC 3603。りゅうこつ座の方向、約2万光年の距離にあります。 この画像には、ガスと塵からなる広大な星雲に囲まれた、巨大な若い星々からなる星団が映し出されています。星雲のガスと塵...
2019年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年9月17日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、とも座RS星の光のエコー ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、とも座RS星。とも座の方向、6500光年の距離にあります。 とも座RS星は、「セファイド変光星」と呼ばれるタイプの変光星です。セファイド変光星は、周期的に明るさが変わる星で、変光の周期が長い...
2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団巨大な星団ウェスタールンド2〜ハッブル打ち上げ25周年記念画像 巨大な星団ウェスタールンド2とその周辺をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。ウェスタールンド2は、りゅうこつ座の方向、2万光年の距離にあるガム29という星形成領域の中にあります。 画像右上に見えているのが、およそ300...
2019年8月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団秒速24kmで移動する星の前面に現れた衝撃波面 この画像は、へびつかい座ゼータ星の周辺を、スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたものです。へびつかい座ゼータ星は、約370光年の距離にある若い巨大星です。太陽より6倍も高温で、また太陽の20倍以上の質量があります。 へ...
2019年8月14日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団ガスと塵が作り出した「神の手」 この画像は、とも座の方向、1300光年の距離にある「CG4」という天体の一部をとらえたものです。CG4は「彗星状グロビュール」と呼ばれる天体の一つです。CG4は「神の手」と呼ばれることもあります。ESO(ヨーロッパ南天天...
2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年11月2日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団まるで水中の微小生物!? ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 2022 2019年8月12日にリリースされた、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」の画像です。 真っ暗な水中に浮遊する藻類や小さなクラゲのようにみえるかもしれませんが、ハッブル望遠鏡が撮影...
2019年8月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月9日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団翼を広げた鳥のような星雲IC2177 まるで翼を広げて夜空を飛んでいるように見えるこの星雲は、いっかくじゅう座とおおいぬ座の境界付近、地球から約3700光年の距離にあるIC2177です。日本では「わし星雲」、欧米では「かもめ星雲」として知られています。 ES...