2019年11月27日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 アストロピクス編集部 太陽系 火星全体を覆った巨大な砂嵐 火星では、惑星全体を覆ってしまうような大規模な砂嵐が発生することがあります。 上の画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーがとらえたものです。左は2001年6月下旬、右は2001 […]
2019年11月26日 / 最終更新日 : 2019年11月26日 アストロピクス編集部 太陽系 土星最大の衛星タイタンの向こうに隠れるテティス 土星の衛星テティスが、衛星タイタンの向こう側に隠れています。今から10年前の2009年11月26日に、土星探査機カッシーニがとらえた画像です。 タイタンの直径は約5100kmで、土星最大の衛星です。一方、テティスの直径は […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2019年11月25日 アストロピクス編集部 太陽系 冥王星の山地に、登山家・故田部井淳子さんにちなんだ地名が付けられた 女性として世界で初めてエベレスト登頂や七大陸最高峰への登頂に成功した登山家、故田部井淳子さんの名前にちなんだ地名が、冥王星の山地に付けられました。 冥王星には、ハート形をした「トンボー領域」と呼ばれる地形があります。トン […]
2019年11月23日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 アストロピクス編集部 太陽系 ジュノー探査機が2019年11月にとらえた木星の南半球 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星の南半球です。木星の南極付近にある大規模なサイクロンや、混沌と入り乱れたような雲のようすなどが映し出されています。 ジュノー探査機は、53日間で木星を1周す […]
2019年11月22日 / 最終更新日 : 2019年11月22日 アストロピクス編集部 太陽系 日本の太陽観測衛星「ひので」がX線でとらえた水星の太陽面通過 日本時間の2019年11月11日夜から12日未明にかけて、水星が太陽の前を通過して見える現象(水星の太陽面通過)がありました。 先日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえた水星の太陽面通過の画像を紹 […]
2019年11月21日 / 最終更新日 : 2019年11月21日 アストロピクス編集部 太陽系 カッシーニ探査機がとらえた、土星の細い月 画像に映る細い月の正体は、土星の衛星エンケラドスです。カッシーニ探査機が2009年11月21日に撮影しました。 エンケラドスの直径は504km。画像の中央付近、エンケラドスの南側をよくみてみると、水の氷などが噴出している […]
2019年11月20日 / 最終更新日 : 2019年11月19日 アストロピクス編集部 太陽系 ロゼッタ探査機が2014年11月20日にとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核。2014年11月20日に撮影された4枚の画像をモザイク合成したものです。撮影時、ロゼッタは核の中心から約30.8kmの位置にい […]
2019年11月19日 / 最終更新日 : 2019年11月19日 アストロピクス編集部 太陽系 カッシーニがとらえた土星の衛星タイタンとレア 土星の衛星タイタンの手前を、衛星レアが通過しています。土星探査機カッシーニが、2009年11月19日に撮影した画像です。撮影時、カッシーニはレアから約114万8000kmの距離にいました。 タイタンは土星で最大の衛星、レ […]
2019年11月19日 / 最終更新日 : 2019年11月19日 アストロピクス編集部 地球 アポロ12号宇宙船から見た日食 月での任務を終え、アポロ12号宇宙船が地球に帰還する途中、16ミリカメラで撮影された日食です。ただしここで映っている日食は、私たちが見ることができる日食とは少し違うものです。私たちが地球上から見る日食では月が太陽を隠しま […]
2019年11月18日 / 最終更新日 : 2019年11月18日 アストロピクス編集部 太陽系 水星の“ミッキーマウス”とディズニー・クレーター NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた水星表面。複数のクレーターの配置が「ミッキーマウス」のようだとされている地形です。上の画像は、2012年6月に撮影されました。 顔にあたる大きなクレーター […]