アストロピクス編集部

星雲

空飛ぶ天文台と宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたオメガ星雲

赤外線でとらえられたオメガ星雲(M17)。オメガ星雲は、いて座の方向、5000光年以上離れたところにあります。中心部には、銀河系で最も大質量の若い星が百個以上も...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた、がか座の渦巻銀河NGC 1803

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 1803。がか座の方向、約2億光年の距離にあります。近くにあるレンズ状銀河PGC 16720(画像には映っていません...
木星

カッシーニ探査機、木星と別れ土星へ

2000年12月30日、土星に向かう途中のカッシーニ探査機が木星に最接近しました。この画像は、その17日後の2001年1月15日にカッシーニ探査機が振り返って木...
地球

宇宙からみたフィリピン、タール火山の噴煙

2020年1月12日、フィリピン、ルソン島のタール火山が43年ぶりに噴火しました。報道によると、噴煙は1万5000mに達したとのことです。上の画像は、12日に気...
土星

ホイヘンス・プローブが撮った土星の衛星タイタンの地表

土星最大の衛星タイタンは、分厚い大気におおわれています。土星探査機カッシーニには、タイタンの大気に突入させるためのホイヘンス・プローブを搭載していました。カッシ...
地球

3分の1の面積が焼失したオーストラリアのカンガルー島

2020年1月9日、地球観測衛星ランドサット8がとらえたオーストラリアのカンガルー島の衛星画像です。カンガルー島ではこれまで島の3分の1の面積が焼失しました。今...
地球

宇宙からみた「しぶんぎ座流星群」の流星

2020年1月上旬の「しぶんぎ座流星群」のときにみられた流星を、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた写真です。複数の写真をコンポジットしたもの。大気中をい...
星・星雲・星団

宇宙望遠鏡や地上の大望遠鏡がとらえたベテルギウス

2019年末、ベテルギウスが暗くなっていることが話題になりました。これまでアストロピクスに掲載したベテルギウス関連の記事に、2020年1月12日現在でも少しずつ...
銀河宇宙

シェル構造を持つ楕円銀河と近くにある渦巻銀河

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)で、うお座の方向、約1億光年の距離にある銀河を撮影した画像です。左上に楕円銀河NGC 474が映っています...
地球

オーストラリア森林火災の大規模な煙を国際宇宙ステーションからとらえた(2020年1月4日撮影)

オーストラリア南東部で発生している森林火災(山火事)で生じた煙を、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影した写真です。2020年1月4日、ISSがオーストラリア...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた合体銀河NGC 6240

へびつかい座の方向、約4億光年の距離にある合体銀河NGC 6240を、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。NGC 6240は、2つの銀河が衝突し合体しつつある...
地球

宇宙からとらえたオーストラリアの森林火災の煙と炎、焼け跡(2019年12月31日撮影)

ヨーロッパの地球観測衛星センチネル2が2019年12月31日に撮影した、オーストラリア南東部、ニューサウスウェールズ州の森林火災(山火事)の衛星画像です。画像に...