2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団赤外線で見た星形成領域NGC 3603 NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた星形成領域NGC 3603。りゅうこつ座の方向、約2万光年の距離にあります。 NGC 3603はガスや塵、新たに生まれた大質量星で満ちあふれています...
2020年9月28日 / 最終更新日時 : 2020年9月26日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団赤外線で見た「パックマン星雲」 カシオペヤ座の星形成領域NGC 281を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた画像です。可視光で見たときの形からNGC 281は、ゲームのパックマンにちなんで「パックマン星雲」とも呼ば...
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団赤外線でとらえた超新星残骸「とも座A」 超新星残骸「とも座A」を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEがとらえた画像です。約3700年前の空には、とも座Aの元になった超新星が輝いていました。 超新星爆発の衝撃波が、超新星を取り囲む塵とガスの雲...
2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2020年6月28日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団新しい星を育む宇宙の“繭” 「まゆ星雲(Cocoon nebula)」とも呼ばれるガスと塵の星雲IC 5146を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた画像です。はくちょう座にあり、「バーナード168」と呼ばれる塵...
2020年5月31日 / 最終更新日時 : 2020年6月5日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団WISEが赤外線でとらえた「ばら星雲」 NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが、ばら星雲(NGC2237)を赤外線でとらえた画像です。花の形をしたこの星雲は、いっかくじゅう座の方向、4500〜5000光年の距離にある、ガスと塵からなる巨大な星...
2020年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団秒速100kmで故郷を飛び出した逃走星 NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが、逃走星である「ぎょしゃ座AE星」を赤外線でとらえた画像です。 逃走星とは、超新星爆発や他の星との接近などによって、元いた場所から飛び出してしまった星のことです。 ...
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月26日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団まるでリース(花の輪)のよう。WISEがとらえた星が生まれつつある現場 NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた、星が生まれつつある星雲バーナード3です。その見た目から、NASAのウェブページでは、この星雲のことを「リース(花の輪)星雲」とも表現しています。ペ...
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月25日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団宇宙に現れた「OK」サイン!? WISEがとらえた反射星雲DG 129 NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた反射星雲DG 129。ガスと塵の雲が、近くにある星の光を反射して光る星雲です。可視光で見るとあまり目立ちませんが、赤外線で見ると美しい星雲が現れます...
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団赤外線天文衛星WISEがとらえた“魔女の頭” NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた「魔女の頭星雲(正式名称はIC 2118)」。魔女の姿にみえることから、そう名付けられた星雲です。オリオン座の方向、数百光年の距離にあると推定されて...
2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 アストロピクス編集部 星・星雲・星団赤外線天文衛星WISEがとらえた魂星雲 NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEが赤外線でとらえた魂星雲(IC 1848、W5)。カシオペヤ座の方向、6500光年の距離にある星形成領域です。150光年ほどに広がるガスと塵の星雲が、散開星団を取り囲...