VLTサーベイ望遠鏡 | ページ 2 | アストロピクス

VLTサーベイ望遠鏡

超新星

1万1000年前の超新星が残した「ほ座超新星残骸」

この画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部です。大質量星が生涯の最後に起こした超新星爆発の残骸です。ガス状の赤い雲が、絡み合いながら美しく輝いています。...
星雲

赤い輝線星雲「IC 1284」と2つの青い反射星雲「NGC 6589」「NGC 6590」

この画像には、2つの異なるタイプの星雲が映っています。画像中央で赤く輝いているのは輝線星雲「IC 1284」。主に水素でできている星形成領域です。若い星からの放...
星雲

笑う猫の顔? 赤く輝く広大な星形成領域「Sh2-284」

この画像に映っているのは、星形成領域Sh2-284です。Sh2-284は、いっかくじゅう座の方向、約1万5000光年の距離にある、ガスと塵からなる広大な星雲です...
超新星

ガスのフィラメントが複雑にからみ合う「ほ座超新星残骸」

この画像は「ほ座超新星残骸」の一部をとらえたものです。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(VLTサーベイ望遠鏡)に搭載された...
星雲

生まれたばかりの星の光をうけて赤く輝く散光星雲IC 4701

この画像に映っているのは、いて座の散光星雲IC 4701のクローズアップです。星雲全体は満月の2倍ほどの広さがあります。生まれたばかりの星々からの紫外線が星雲内...
超新星

地球に最も近い残骸の一つ「ほ座超新星残骸」の超高解像度画像

この画像に映っているのは「ほ座超新星残骸」です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台にあるVST(VLTサーベイ望遠鏡)に搭載された2億5...
星雲

星々の明るい輝きをさえぎる2つの暗黒星雲「バーナード92」「バーナード93」

この画像には、ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された暗黒星雲が映っています。バーナード92(右)とバーナード93(左)として知られているこれら...
星雲

ガスと塵の巨大な雲「干潟星雲(M8)」

この画像に映っているのは干潟星雲(M8)です。干潟星雲はいて座の方向、約5000光年の距離にあります。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台...
銀河宇宙

2つの銀河が衝突してできた不規則な形の銀河NGC 7727

2つの銀河が衝突・合体してできたと考えられている銀河NGC 7727。NGC 7727は、みずがめ座の方向、8900万光年の距離にあります。ESO(ヨーロッパ南...
銀河宇宙

偶然重なってみえる2つの銀河

この画像の左上に、2つの銀河NGC 3314aとNGC 3314bが重なり合っているのが映っています。一見すると、2つの銀河が衝突しているようにも見えます。しか...
銀河宇宙

4つの銀河からなる宇宙のカルテット「HCG 86」

この画像は銀河群HCG 86を構成する4つの銀河を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVST(VLTサーベイ望遠鏡)で撮影したものです。HCG 86はいて座の方向...
銀河宇宙

星が少なく非常に暗い。幽霊のような銀河「UDG 4」

この画像の中央には、暗い銀河がまるで幽霊のようにぼんやりと映っています。この銀河は、うみへび座銀河団に属する「UDG 4」と呼ばれる銀河です。ESO(ヨーロッパ...