宇宙開発ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、12月18日に打ち上げへ ハッブル宇宙望遠鏡の後継と言われ、長年にわたり開発が続けられてきたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の打ち上げが、2021年12月28日を目標... 2021.09.09宇宙開発
宇宙開発ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の最終テストが完了。いよいよ打ち上げへ NASA(アメリカ航空宇宙局)は2021年8月26日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の最終テストを完了したと発表しました。現在は、打ち上げ... 2021.08.27宇宙開発
星・星雲・星団食連星3ペアからなる6連星を初めて発見! NASA(アメリカ航空宇宙局)の系外惑星探査衛星TESSのデータをもとに、3組の食連星からなる6連星系TYC 7037-89-1が発見されました。TY... 2021.01.28星・星雲・星団
宇宙開発ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、遮光シールド展開の最終試験に成功! 2021年10月の打ち上げに向けて開発が進められているジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)。このたびJWSTの遮光シールド展開の最終試験に成功し... 2020.12.22宇宙開発
特別企画アレシボ天文台、電波望遠鏡の崩壊の瞬間をとらえた映像が公開された プエルトリコにあるアレシボ天文台の巨大な電波望遠鏡が崩壊する瞬間の映像が、NSF(アメリカ科学財団)から公開されました。 アレシボ天文台の電... 2020.12.04特別企画
星・星雲・星団系外惑星K2-141bでは蒸発した岩石が雨となってマグマの海に降り注ぐ!? カナダのマギル大学などの研究チームによると、太陽系外惑星K2-141bでは岩石が蒸発して雨となって降り、時速5000km以上の超音速の風が吹き、深さ1... 2020.11.05星・星雲・星団
星・星雲・星団スパゲティ化現象による星の死:ブラックホールに飲み込まれる星の最期を観測 このイラストは、銀河中心の超巨大ブラックホールに近づきすぎた星が「潮汐破壊」と呼ばれる現象によって引き延ばされ、星の物質がブラックホールに落ちていく際... 2020.10.13星・星雲・星団銀河宇宙
銀河宇宙2020年ノーベル物理学賞は、ブラックホール関連の3氏が受賞 2020年のノーベル物理学賞は、ブラックホールに関連して、ロジャー・ペンローズ氏、ラインハルト・ゲンツェル氏、アンドレア・ゲズ氏の3氏が受賞しました。... 2020.10.06銀河宇宙
銀河宇宙ガスの巨大な“クモの巣”が初期宇宙のブラックホールを巨大に成長させた!? ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)の観測によって、超巨大ブラックホールのまわりに存在する六つの銀河が、天の川銀河のサイズの300倍... 2020.10.02銀河宇宙
銀河宇宙M87の巨大ブラックホールシャドウは揺れ動いていた! 画像化や統計的解析で得られたM87超巨大ブラックホールの姿。リングの大きさはあまり変わらない一方で、明るい領域が時間と共に変化しているようすがとらえられていま... 2020.09.24銀河宇宙
太陽系小惑星リュウグウとベンヌ、母天体は別だった!? 日本の小惑星探査機はやぶさ2が探査を行った小惑星リュウグウは暗い天体です。そのリュウグウの表面に非常に明るい岩塊が多数発見されました。その中でも数十cm以上の大きな岩塊について調べたところ、21個の明るい岩塊のうち6つは無水鉱物であることが分かりました。 2020.09.22太陽系
太陽系地球では微生物が作る分子を金星大気で発見! 生命の痕跡の可能性は? イギリス・カーディフ大学のジェーン・グリーブス氏らの研究チームは、ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡とアルマ望遠鏡による観測で、金星の雲の中にホ... 2020.09.15太陽系