系外惑星K2-141bでは蒸発した岩石が雨となってマグマの海に降り注ぐ!? | アストロピクス

【Googleニュースでアストロピクスをフォローして新着記事をチェック!】

系外惑星K2-141bでは蒸発した岩石が雨となってマグマの海に降り注ぐ!?

カナダのマギル大学などの研究チームによると、太陽系外惑星K2-141bでは岩石が蒸発して雨となって降り、時速5000km以上の超音速の風が吹き、深さ100kmのマグマオーシャン(マグマの海)が存在するといいます。

K2-141bは、地球と比べて半径が1.51倍ほど、質量が5.08倍ほどと見積もられており、恒星から約110万kmのところを約0.3日で公転している系外惑星です。研究チームは、系外惑星K2-141bの環境をコンピュータ・シミュレーションで予測しました。

K2-141bは恒星から非常に近い軌道を公転し、また常に同じ面を恒星に向けています。そのため夜側はマイナス200℃以下ですが、昼側は3000℃にのぼると推定されています。昼側は岩石が溶けるだけでなく蒸発するほどの温度です。岩石が蒸発して生じた鉱物の蒸気が超音速の風によって夜側に運ばれ、マグマの海に“雨”を降らせます。

マグマの海が昼側に戻る流れはゆっくりで、その結果、鉱物の組成が時間とともに変化し、最終的にはK2-141bの表面や大気が変化することになると研究チームでは見ています。

2021年に打ち上げられる予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって、大気の振る舞いが予測通りかどうかを確認できるだろうとのことです。

Image by Julie Roussy, McGill Graphic Design and Getty Images.

(参照)McGill UniversityExoplanet Exploration