太陽系南米チリで見た皆既月食と天の川 2022年5月15日に起きた皆既月食が、天の川とともに映っています。南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影された画像です。この画像... 2022.05.22太陽系星・星雲・星団
地球ルーシー探査機が1億kmの距離から月食を観測! 木星のトロヤ群小惑星の探査を目指し航行中のNASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が、約1億km離れたところから2022年5月16日(日本時間)... 2022.05.21地球太陽系
地球ISSから見た月食(2022年5月) この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、青い地球とISSの太陽電池パネルの間に月が見えています。一見すると大きく欠けた月に見える... 2022.05.17地球太陽系
地球望遠鏡ドーム頭上の部分月食とプレアデス星団 アメリカ、キットピーク国立天文台の口径4mメイヨール望遠鏡の頭上に、部分的に暗くなった月が映っています。2021年11月19日、日本でも「ほぼ皆既月食... 2022.05.14地球太陽系
地球ISSから見た月食とスーパームーン 2021年5月26日、いわゆる「スーパームーン」と皆既月食が重なったことで大きな話題となりました。そのスーパームーンや月食が、ISS(国際宇宙ステーション)か... 2021.05.28地球太陽系
太陽系国立天文台から2021年5月26日の皆既月食の写真が公開されました この写真は、国立天文台広報ブログで公開されたもので、昨日(2021年5月26日)の皆既月食時の月が映っています。20時18分、食の最大時に石垣島天文台で撮影されました。 2021.05.27太陽系
太陽系皆既月食で月が赤く見えるのはなぜ? そのとき月から地球を見ると? 月は太陽の光を反射して明るく見えます。太陽の光を地球が邪魔をして、月が地球の影に入ると月食が起きます。ただ月が地球の影(本影)の中に完全に入ったとしても、月は... 2021.05.26太陽系
地球ハッブルが月を“鏡”にして地球大気から生命の痕跡を観測! 将来の系外惑星大気の観測へ向けて ハッブル宇宙望遠鏡が月に向けられました。2019年1月の皆既月食時のことです。この観測は月を“鏡”として使ったもので、ハッブル宇宙望遠鏡は地球の大気か... 2020.08.08地球太陽系