ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 | ページ 2 | アストロピクス

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

星団

クリスマスリースのような小マゼラン銀河の星団NGC 602 ウェッブとチャンドラのコラボ画像

この画像は、クリスマスシーズンを前にNASA(アメリカ航空宇宙局)が公開したもので、小マゼラン銀河にある星団NGC 602が映っています。小マゼラン銀河は、地球...
銀河宇宙

はと座の渦巻銀河NGC 2090 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

昨日に引き続き、今日紹介するのも、はと座の渦巻銀河NGC 2090の画像です。昨日掲載した画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものでしたが、今日の画像はジェイムズ...
銀河宇宙

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた「ソンブレロ銀河(M104)」

この画像は、「ソンブレロ銀河」と呼ばれるM104をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が中間赤外線でとらえたものです。銀河の中の塵の分布が主に映し出されています。中央に円盤があり、その外側に塵のリングが存在しているのがわかります。
超大質量ブラックホール

初期宇宙で超速大食漢の超巨大ブラックホールを発見か

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡の観測から、誕生から15億年後の宇宙で、理論上の限界の40倍以上も物質を飲み込んでいる超大質量ブラックホール...
星・星雲・星団

こと座のベガ(織女星)を取り囲むデブリ円盤を詳細観測 ハッブル&ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

夏の大三角を構成する星の一つで、日本では織姫星(織女星)としても知られる、こと座の1等星ベガ。ベガのまわりには「デブリ円盤」と呼ばれる円盤が存在することが知られ...
銀河宇宙

接近する銀河のペアIC 2163とNGC 2207 ウェッブ望遠鏡とハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、IC 2163(左)とNGC 2207(右)という銀河のペアです。これらの銀河は、おおいぬ座の方向、1億1400万光年の距離にあります...
銀河宇宙

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた渦を巻く「幻の銀河」

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、渦巻銀河M74(NGC 628)が映っています。「幻の銀河(Phantom Galaxy)」とも呼ばれ...
星・星雲・星団

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた小マゼラン銀河の星団NGC 602

この画像は、小マゼラン銀河にある若い星団NGC 602をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。画像はウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)と...
星団

直径6光年に太陽の5万倍以上の質量「超星団ウェスタールンド1」 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したもので、散開星団ウェスタールンド1が映っています。ウェスタールンド1は、さいだん座の方向、約1万2000光年の...
銀河宇宙

楕円銀河が渦巻銀河を突き抜けた相互作用銀河Arp 107 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影

この画像は、「Arp 107」と呼ばれる銀河のペアを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。大きな渦巻銀河と楕円銀河からなるArp 107は、こじし...
星・星雲・星団

天の川銀河の最外縁部にある星形成領域をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使って、天の川銀河の最外縁部にある星形成領域が調査されました。それは「Digel Cloud(ディーゲルクラウド)1」「Dige...
重力レンズ

重力レンズで現れたクエスチョンマーク ウェッブ望遠鏡が重力レンズを通して観測

この画像は、銀河団MACS J0417.5-1154をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた画像の一部です。赤みを帯びたいくつかの銀河が、まるで「?(クエスチ...