ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 | ページ 12 | アストロピクス

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

星・星雲・星団

超新星爆発間近!? 大質量星が放出したガスと塵の雲をウェッブ望遠鏡が撮影

この画像は「WR 124」と呼ばれる星を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたものです。いて座の方向、1万5000光年の距離にある大質量星WR 12...
銀河団

32億光年先の銀河団の重力レンズで、さらに遠方の超新星が見えた ウェッブ望遠鏡が観測

この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、巨大な銀河団「RX J2129」が映っています。RX J2129は、みずがめ座の方向、約32億光年の距...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡が中間赤外線でとらえた棒渦巻銀河NGC 1365

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がMIRI(中間赤外線装置)を使い中間赤外線でとらえた棒渦巻銀河NGC 1365。銀河のガスや塵が映し出されています。先日紹介した...
球状星団

ウェッブ望遠鏡がとらえた球状星団M92 太陽の10分の1の質量の星まで観測

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた球状星団M92(NGC 6341)。NIRCam(近赤外線カメラ)で撮影されたもので、星団の周辺部が左右に映っています。...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡が中間赤外線でとらえた棒渦巻銀河NGC 7496

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がMIRI(中間赤外線装置)を使い中間赤外線でとらえた棒渦巻銀河NGC 7496。銀河のガスや塵が映し出されています。先日紹介した...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡が中間赤外線で撮った棒渦巻銀河NGC 1433

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がMIRI(中間赤外線装置)を使い中間赤外線でとらえた棒渦巻銀河NGC 1433。銀河のガスや塵が映し出されています。「PHANG...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡がとらえた「パンドラ銀河団」最新ショット

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が「パンドラ銀河団」とも呼ばれる銀河団Abell 2744をとらえたものです。パンドラ銀河団は複数の銀河団が合体してで...
銀河宇宙

多数の銀河を散りばめた宇宙に浮かぶ渦巻銀河 ウェッブ望遠鏡が撮影

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影したこの画像では、下の方にある渦巻銀河LEDA 2046648が目立っていますが、その他にも数多くの銀河が画面いっぱいに散り...
小惑星

小惑星カリクロのリングによる掩蔽をウェッブ望遠鏡が観測成功

太陽系の天体でリング(環)といえば土星が最も有名ですが、木星や天王星、海王星にも、目立たないながらもリングは見つかっています。一方で地球や火星などの岩石惑星には...
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえたカメレオンI分子雲の中心領域

この画像は、地球から630光年の距離にあるカメレオンI分子雲の中心領域を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。低温の淡い星雲の物質(中央付近、青)...
星・星雲・星団

赤色矮星を取り囲む円盤をウェッブ望遠鏡がとらえた

この画像は、南天のけんびきょう座の方向、32光年の距離にある「けんびきょう座AU星(AU Mic)」を取り囲む、塵の多いデブリ円盤をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠...
太陽系外惑星

ウェッブ望遠鏡、太陽系外惑星を初確認! 2日間で公転する地球サイズの岩石惑星

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測によるものとしては初となる太陽系外惑星が確認されました。観測チームは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽系外探索衛星TES...