宇宙からみた地球

地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年10月撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、アフリカ、サハラ砂漠にある「リシャット構造」と呼ばれる地形が映っています。2023年10月18日に...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた北海道(2023年10月13日撮影)

この画像は、ISS(国際宇宙ステーション)から北海道をとらえたものです。2023年10月13日13時48分ごろ(日本時間、以下同じ)に撮影されました。画像上には...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からみた九州地方

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、九州地方が映っています。2023年10月12日16時15分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像中...
地球

日食時に地球に落ちた月の影(2023年10月14日)

2023年10月14日、北米や中南米で観測できる金環日食が発生しました。この画像は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)などが運用する「DSCOVR(ディスカバー)」...
地球

地球の向こう側に隠れ、再び現れる月

この映像は、「DSCOVR(ディスカバー)」という衛星がとらえた画像をつなげて作成したものです。地球の向こう側を月が移動していくのが映っています。月は右下から地...
地球

南極のオゾンホールが史上最大級に トンガの大噴火も影響か?

ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル5Pの観測によって、2023年の南極のオゾンホールが、観測史上最大級のものの1つとなったことがわかりました。オゾ...
地球

ISSからとらえたサハラ砂漠にある「アオルンガ・クレーター」(2023年9月18日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)からサハラ砂漠の一画をとらえたもので、画像中央に「アオルンガ・クレーター」と呼ばれる衝突クレーターが映っています。202...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえたボリビアの赤い塩湖

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、南米ボリビアのアンデス山脈にある「ラグナ・コロラダ(Laguna Colorada)」という塩湖が...
地球

国際宇宙ステーションからとらえた地球 4Kタイムラプス映像(2023年7月30日撮影)

この地球画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画を構成する画像の1枚です。2023年7月30日12時18分56秒(GMT)に撮...
地球

国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年8月撮影)

これらの画像は、ISS(国際宇宙ステーション)からアフリカのサハラ砂漠にある「リシャット構造」と呼ばれる地形を撮影したものです。どちらの画像も2023年8月18...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたのマウイ島、ラハイナ近辺の詳細写真

8月8日に発生した山火事によって大きな被害を受けたハワイ、マウイ島のラハイナ。アストロピクスでは先日、現地時間8月12日にISS(国際宇宙ステーション)から撮影...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た、世界で3番目に小さな国ナウル共和国

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、大西洋南西部にあるナウル共和国(Republic of Nauru)が映っています。外務省の情報に...