超新星X線で見た「宇宙の手」 手のように見えるパルサー星雲 この画像は、パルサー星雲「MSH 15-52」をとらえたもので、チャンドラX線望遠鏡とX線偏光観測衛星IXPEのデータが合成されています。パルサー星雲は、超新星...2023.11.13 21:30超新星
超大質量ブラックホールガス雲が重力崩壊してできた宇宙初期の「アウトサイズ・ブラックホール」を発見か これまでX線で検出された中で最も遠いブラックホールが発見されました。今回の発見は、チャンドラX線望遠鏡とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータを組み合わせて行わ...2023.11.09 17:30超大質量ブラックホール
星・星雲・星団りゅうこつ座イータ星周辺のX線リングの変化 この動画は、カリーナ星雲にある大質量星りゅうこつ座イータ星(イータ・カリーナ)周辺を、NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線望遠鏡が1999年、2003...2023.10.10 22:10星・星雲・星団
超新星ケプラーの超新星残骸 X線、赤外線、可視光の合成画像 この画像に映っているのは「ケプラーの超新星」とも呼ばれる超新星SN 1604の残骸です。ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像に、チャンドラX線望遠鏡のX線画像(青)と...2023.09.16 21:30超新星
銀河宇宙渦巻銀河から剥ぎ取られた「尾」をX線でとらえた この画像には、渦巻銀河「ESO 137-001」が映っています。画像は、ハッブル宇宙望遠鏡の可視光画像の上に、チャンドラX線望遠鏡のX線画像(青)と、ESO(ヨ...2023.09.14 22:00銀河宇宙
超大質量ブラックホール超巨大ブラックホールによる観測史上最大規模の潮汐破壊現象を確認か 超巨大ブラックホールに星が近づきすぎると、ブラックホールの重力によって星が引き裂かれ破壊される「潮汐破壊現象」が起きることがあります。 ミシガン大学のJon M...2023.08.26 21:30超大質量ブラックホール
銀河宇宙巨大銀河団「エルゴルド」で彗星状に広がる高温ガス この画像に映っているのは、巨大な銀河団ACT-CL J0102-4915です。アストロピクスでの先日紹介したジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した画像...2023.08.08 21:00銀河宇宙
銀河団最遠の「リラックス」した銀河団が発見された チャンドラX線望遠鏡などの観測により、地球から約84億光年離れたところで「リラックス」した銀河団「SPT-CL J2215-3537(以下SPT2215と略)」...2023.07.25 17:30銀河団
銀河宇宙天の川銀河中心の超巨大ブラックホールで発生した200年前の爆発の名残をとらえた 私たちの天の川銀河の中心には「いて座A*」と呼ばれる超大質量ブラックホールが存在しています。いて座A*は地球から2万5000光年以上離れたところにあり、質量は太...2023.06.22 15:15銀河宇宙
星雲X線と赤外線でみた活発な星形成領域RCW 108 この画像には、天の川銀河内にある活発な星形成領域RCW 108が映っています。RCW 108は、さいだん座の方向、地球から約4000光年の距離にある、水素分子の...2023.06.13 22:35星雲
銀河宇宙銀河団に突入した銀河群の巨大な「尾」をとらえた 巨大な「かみのけ座銀河団」に突入した銀河群NGC 4839が、背後に高温ガスからなる巨大な「尾」を伸ばしているのが観測されました。その尾は150万光年にわたり伸...2023.06.07 15:30銀河宇宙
銀河宇宙渦巻銀河M74 X線(チャンドラ)、可視光(ハッブル)、赤外線(ウェッブ)で観測 この画像は、渦巻銀河M74の中心付近をとらえたものです。M74は、うお座の方向、約3200万光年の距離にあります。 画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、ハッブ...2023.05.29 21:00銀河宇宙