小惑星 オシリス・レックス、サンプル採取量の目標達成。ただし留め具が外せず多くはまだ取り出せず。 探査機オシリス(オサイリス)・レックスが持ち帰った小惑星ベンヌ(ベヌー)のサンプル(試料)を処理しているキュレーションチームは、これまでに岩石と塵をあわせて70... 2023.10.26 21:30 小惑星
太陽 電波でとらえた日食の「炎の環」 2023年10月14日、北米や中南米で金環日食や部分日食が見られました。この画像の上段は、その際の日食を電波でとらえたものです。下段は同じ時刻に可視光で撮影され... 2023.10.26 18:00 太陽
火星 キュリオシティが「ベラ・ルービン・リッジ」からとらえたパノラマ この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた火星表面のパノラマです。「ベラ・ルービン・リッジ(Vera Rubin Ridge... 2023.10.25 21:30 火星
星・星雲・星団 赤色超巨星ベテルギウスの「大減光」とその前後をとらえた高解像度画像 オリオン座の赤色超巨星ベテルギウスでは、2019年末から2020年初めにかけて非常に暗くなる「大減光」が発生しました。この画像は、大減光の前後にベテルギウスを撮... 2023.10.25 17:30 星・星雲・星団
木星 木星表面に見られた反時計回りの巨大嵐 ジュノー探査機が撮影 この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星の表面の巨大な嵐です。2017年10月24日、ジュノー探査機が9回目の... 2023.10.24 21:30 木星
銀河宇宙 相互作用銀河「Arp-Madore 2339-661」 2つに見えて実は3つの銀河が相互作用 この画像に映っているのは、相互作用する銀河「Arp-Madore 2339-661」です。一見すると2つの銀河しかないようにみえますが、実際には3つの銀河が相互... 2023.10.24 17:30 銀河宇宙
地球 ISS(国際宇宙ステーション)からみた北海道(2023年10月13日撮影) この画像は、ISS(国際宇宙ステーション)から北海道をとらえたものです。2023年10月13日13時48分ごろ(日本時間、以下同じ)に撮影されました。画像上には... 2023.10.23 22:00 地球
宇宙開発 2機のボイジャー探査機の寿命を伸ばす措置を実施 1977年に打ち上げられた双子の探査機ボイジャー1号と2号は現在、太陽圏を脱して星間空間を航行中です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の技術者は、2機の探査機の寿... 2023.10.23 17:30 宇宙開発
木星 カッシーニ探査機がとらえた木星の自転 これらの画像は、カッシーニ探査機が撮影した木星です。1回転以上する間にさまざまな角度から見た木星の姿が映し出されています。木星は地球の2倍以上のスピードで自転し... 2023.10.22 21:30 木星
宇宙開発 ルーシー探査機、11月1日に小惑星ディンキネシュに最接近 木星のトロヤ群小惑星の観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が、2023年11月1日(日本時間2日)、最初の目標天体である小惑星ディンキネシ... 2023.10.22 17:30 宇宙開発
地球 ISS(国際宇宙ステーション)からみた九州地方 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、九州地方が映っています。2023年10月12日16時15分ごろ(日本時間)に撮影されました。画像中... 2023.10.21 21:30 地球
銀河宇宙 衝突銀河NGC 520 38万の銀河を掲載の「シエナ銀河アトラス」より この画像には、2つの銀河が衝突している現場であるNGC 520が映っています。2つの銀河の衝突は3億年以上前に始まったとみられており、最終的には合体して1つの銀... 2023.10.21 17:30 銀河宇宙