星団

宇宙にきらめく「クリスマスツリー星団」

この画像に映っているのは「クリスマスツリー星団」とも呼ばれる若い星団NGC 2264です。NGC 2264は、いっかくじゅう座の方向、地球から約2500光年離れ...
火星

探査車がとらえた火星の巨大砂丘の急斜面

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえたもので、火星の砂丘の風下側の急斜面が映っています。キュリオシティのマストカメラで撮...
宇宙開発

地球〜月間の80倍の距離からの高解像度ネコ映像 NASAが送信実証実験に成功

一見すると宇宙とは関係なさそうなネコが映ったこの動画、実は宇宙空間を航行中の小惑星探査機サイキ(Psyche)から送られてきたものです。もちろん宇宙でネコを撮影...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た富士山と甲府盆地

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、富士山や甲府盆地(画像中央下)などが映っています。画像下が北の方角です。2023年11月23日15...

2024年(令和6年)の満月と新月はいつ? 最も大きく見える満月は?

今回の記事では、2024年(令和6年)の満月と新月の日時や、2024年に12回あるそれぞれの満月の見た目の大きさの違いなどについて紹介しています。2024年の満...
天王星

天王星の詳細最新画像 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が天王星をとらえた新たな画像が公開されました。NIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたその画像には、淡いリング(環)がはっきりと映...
火星

火星の「Airey Hill」からの360度パノラマ 探査車パーサヴィアランスが撮影

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが「Airey Hill」と名付けられた場所から撮影した360度パノラマです。993枚の...
銀河宇宙

うみへび座の渦巻銀河MCG-01-24-014 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「MCG-01-24-014」と呼ばれる渦巻銀河が映っています。MCG-01-24-014は、うみへび座の方向、約...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た淡路島周辺

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、画像の中央に淡路島が映っています。2023年11月23日15時19分ごろ(日本時)に撮影されました...
星・星雲・星団

木星質量の3〜4倍のとても小さな褐色矮星を発見 ウェッブ望遠鏡による観測

この画像には、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえた星団「IC 348」が映っています。画面全体で赤く見えているのは、星間物質...
星雲

小マゼラン銀河で赤く輝く水素ガスの雲

この画像に映っているのは、天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)である小マゼラン銀河内にあるガス雲です。約21万光年離れたところにある小マゼラン銀河は矮小銀河で、その大...
太陽系外惑星

太陽系外惑星にも地下の海と間欠泉が存在か!?

17個の太陽系外惑星の氷の地殻の下に、液体の水からなる海が存在する可能性を示す研究が発表されました。地下海からの水は、氷の地殻を通り間欠泉として噴き出している可能性もあるとのことです。