超新星 宇宙を舞う鳥の幽霊のよう? ほ座超新星残骸のクローズアップ この画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部のクローズアップです。ほ座超新星残骸は、超新星爆発から1万1000年ほど経過した残骸で、地球から800光年ほど... 2024.01.17 18:15 超新星
銀河宇宙 2010年に超新星が発生した小さな銀河UGC 5189A ハッブル望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小銀河UGC 5189Aです。UGC 5189Aは、しし座の方向、約1億5000万光年の距離にあります。... 2024.01.16 18:00 銀河宇宙
宇宙開発 小型月着陸実証機SLIM、20日に月面着陸へ。ライブ配信予定も紹介 JAXA(宇宙航空研究開発機構)の小型月着陸実証機SLIMの月面着陸の日が迫ってきました。着陸予定は1月20日0時20分ごろ(日本標準時、以下同じ)。JAXAは... 2024.01.16 16:00 宇宙開発
火星 火星探査車キュリオシティが「ベラ・ルービン・リッジ」で撮影した自撮り画像(2019年1月15日撮影) この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが「ベラ・ルービン・リッジ(Vera Rubin Ridge)」と呼ばれる場所で「自撮り」し... 2024.01.15 21:30 火星
超新星 超新星残骸カシオペヤ座Aの最新画像 チャンドラ、ウェッブなどの画像を合成 この画像に映っているのは、超新星残骸「カシオペヤ座A(Cas A)」です。カシオペヤ座Aは、カシオペヤ座の方向、約1万1000光年の距離にあります。この超新星残... 2024.01.15 17:30 超新星
水星 メッセンジャー探査機が最初のフライバイ時にとらえた水星 この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)のメッセンジャー探査機がとらえた水星です。水星の右上側に、直径約1550kmもある巨大なクレーター「カロ... 2024.01.14 21:30 水星
銀河宇宙 ガスだけで星のない非常に暗い銀河を発見か これまで発見された中で最も暗い可能性のある銀河J0613+52が発見されました。この銀河はガスだけからできており、星が存在する可能性はあるけれども目に見える星はありません。近隣にある原始銀河の最初の発見例の可能性も。 2024.01.14 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 宇宙初期の小さな銀河に予想外の大きさのブラックホールが存在していた 天の川銀河のような成熟した銀河では、星の総質量は銀河中心の超巨大ブラックホールの質量をはるかに上回っています。その比率は1000対1ほど。ただ遠方銀河では質量の違いが100対1や10対1、あるいは1対1ほどであることが新たに発見されました。 2024.01.13 17:30 銀河宇宙
小惑星 オシリス・レックスのカプセルから残りのサンプル回収へ。開かないフタを開ける新ツールを製造 探査機オシリス(オサイリス)・レックスは2023年9月24日、小惑星ベンヌ(ベヌー)のサンプル(試料)が入ったカプセルを地球に届けました。その後、NASA(アメ... 2024.01.13 11:30 小惑星
地球 国際宇宙ステーションから見た「サハラの目」(2023年12月撮影) この画像は、「リシャット構造」と呼ばれる地形を、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。この同心円状の地形は、アフリカ、モーリタニア中央部にあります... 2024.01.12 21:30 地球
太陽系外惑星 「溶岩半球」をもつ地球サイズの太陽系外惑星を発見 TESS衛星のデータから、太陽と似たサイズの恒星HD 63433で、太陽系外惑星「HD 63433 d」が発見されました。HD 63433 dの直径は地球の約1.1倍。恒星から非常に近く、潮汐ロックにより常に同じ面を恒星に向けているため、昼側は溶岩半球になっている可能性があると考えられています。 2024.01.12 17:30 太陽系外惑星
土星 近赤外線で見た土星と北半球の巨大嵐 この画像はカッシーニ探査機がとらえた土星です。近赤外線で撮影された12枚の画像を合成して作られた擬似カラー画像になっています。赤とオレンジ色は大気の深部にある雲... 2024.01.11 21:30 土星