恒星質量ブラックホール ブラックホールはどんなふうに見える? 周囲の降着円盤をNASAが可視化 この画像は、降着円盤をともなったブラックホールがどのように見えるのかを、NASA(アメリカ航空宇宙局)がシミュレートして可視化した映像の一部です。たとえば連星系... 2024.05.14 15:20 恒星質量ブラックホール
太陽 太陽で頻発した最強Xクラスの太陽フレア 2024年5月8日以降、太陽面のとある一画で太陽フレアが頻発。その影響で地球で低緯度オーロラが出現したことも話題になりました。8日から12日にかけて、最大規模の... 2024.05.13 17:30 太陽
地球 国際宇宙ステーションからとらえた地球 4Kタイムラプス映像(2024年4月24日撮影) この地球画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画の一部です(動画はトリミングしています)。2024年4月24日19時03分29... 2024.05.12 20:00 地球
銀河宇宙 ハッブル望遠鏡がとらえた、おとめ座のセイファート銀河NGC 4951 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4951です。NGC 4951はおとめ座に位置しており、地球から約5000万光年離れたとこ... 2024.05.12 17:30 銀河宇宙
星雲 ダークエネルギーカメラがとらえた宇宙の「神の手」 この画像には「CG 4」と呼ばれる天体が映っています。CG 4は「彗星状グロビュール(cometary globule)」と呼ばれるタイプの天体です。しし座の方... 2024.05.11 17:30 星雲
太陽 大規模な太陽フレアを引き起こした巨大黒点群 2024年5月8日〜10日にかけてXクラスの大規模な太陽フレアが連続して発生しました。太陽フレアは、太陽の表面にみられる暗い「黒点」付近で発生します。画像はNA... 2024.05.10 18:45 太陽
太陽 最強Xクラスの太陽フレアが頻発! 観測衛星がとらえた太陽表面の爆発現象 5月に入り、Xクラスの大規模な太陽フレアが頻発しています。先日、5月3日(UT、以下同じ)に発生したX1.6のフレアの動画を紹介しましたが、その後も5月5日から... 2024.05.10 15:20 太陽
銀河宇宙 星形成の工場の銀河UGC 9684 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河UGC 9684。うしかい座の方向、2億4000万光年の距離にあります。2024年5月6日に公開されたハッブル望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」。 2024.05.09 17:30 銀河宇宙
星夜 南米チリ、セロ・パチョン山の2基の望遠鏡と夜空に流れる天の川 この画像は南米チリで撮影されたもので、セロ・トロロ汎米天文台(CTIO)にあるSOAR望遠鏡と、その頭上に輝く天の川が映っています。SOAR望遠鏡の右には、空に... 2024.05.08 20:00 星夜
太陽 2024年5月3日に発生したX1.6の太陽フレア 2024年5月3日11時22分(日本時)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが13.1nmの波... 2024.05.08 17:30 太陽
超大質量ブラックホール ブラックホールに落ちたらどんな景色が見えるのか NASAが可視化して再現 ブラックホールに落ちて行くときにどんな光景が見えるのか。それを再現した映像をNASAが公開しました。事象の地平面の内部まで落ちて行くケースと、地平面の外まで接近したのちに戻ってくるケースの2通りのシミュレーションです。 2024.05.07 16:15 超大質量ブラックホール
太陽 ソーラーオービターがとらえた太陽コロナの詳細 この映像はESA(ヨーロッパ宇宙機関)の太陽探査機ソーラー・オービターが撮影したもので、太陽の上層大気であるコロナの詳細が映し出されています。明るく見える領域の... 2024.05.06 20:00 太陽