アストロピクス | ページ 2 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
星団

ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河のタランチュラ星雲と巨大星団 35 Years of Hubble Images(Year 4)

この画像には、大マゼラン銀河にあるR136星団と、それを取り囲むタランチュラ星雲が映っています。ハッブル宇宙望遠鏡が1994年に撮影した画像です。ハッブル宇宙望...
重力レンズ

ユークリッド宇宙望遠鏡が検出した重力レンズコレクション

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッド宇宙望遠鏡が、多数の重力レンズ天体をとらえたものです。2025年3月19日にミッションの初期の調査データが...
星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたオリオン星雲内の極超音速衝撃波 35 Years of Hubble Images(Year 3)

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がオリオン星雲のごく一部の領域をとらえたものです。星雲内を時速23万8000kmほどで移動する物質の極超音速衝撃波(右下)が映ってい...

南米チリで撮影された皆既月食(2025年3月14日)

この画像は、2025年3月14日に南北アメリカなどで発生した皆既月食時の月をとらえたものです。南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されました。...

NASAの月探査機がとらえた米民間月着陸船「アテナ」着陸地点のクローズアップ

アメリカの宇宙企業インテュイティブ・マシーンズ(IM)社のIM-2ミッションの月着陸機「アテナ(Athena)」の着陸地点を、月探査機が撮影した画像が新たに公開...
星団

小マゼラン銀河の星団NGC 346中心付近の星とガス雲 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が小マゼラン銀河の一角をとらえたものです。小マゼラン銀河は天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)の一つで、きょしちょう座の方向、約21万光年...
超大質量ブラックホール

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたM87の中心核とジェット 35 Years of Hubble Images(Year 2)

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、巨大な楕円銀河M87の中心核と、そこから噴出するジェットが映っています。1991年6月1日にハッブル宇宙望遠鏡のW...
銀河宇宙

おとめ座のスターバースト銀河NGC 4536 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、中間渦巻銀河NGC 4536が映っています。NGC 4536は、おとめ座の方向、約5000万光年の距離にあります。...
土星

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた土星の巨大嵐 35 Years of Hubble Images(Year 1)

1990年4月24日に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、2025年4月で打ち上げ35周年を迎えます。それを記念してNASA(アメリカ航空宇宙局)はハッブル望遠...
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2015年3月21日撮影)

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核の画像です。2015年3月21日に撮影されました。彗星の中心から82...
銀河宇宙

1000万以上の銀河を発見 ユークリッド宇宙望遠鏡がとらえた「ディープ・サーベイ・ノース」

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のユークリッドミッションは2025年3月19日、初期の調査データを公開しました。ユークリッド宇宙望遠鏡は最終的に全天の3分の1、約1...
宇宙開発

米民間月着陸船「ブルーゴースト」が月面から見た日没

アメリカ、ファイアフライ・エアロスペース社の月着陸機「ブルーゴースト」が、3月14日に撮影した「皆既日食」に続き、16日には沈みゆく「夕日」をとらえました。この...