ページ 3 | アストロピクス
宇宙開発

木星探査機JUICE、地球・月でのフライバイに向け43分間のメインエンジン燃焼を実施

2023年4月14日に打ち上げられ、木星を目指して航行を続ける木星氷衛星探査機JUICE。そのJUICEで11月17日(日本時間18日)、来年2024年8月の地球-月系でのフライバイに向けた軌道修正が行われました。約43分間にわたり探査機のメインエンジンを燃焼。
銀河宇宙

銀河系中心付近の星形成領域をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

この画像に映っているのは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた銀河系中心付近にある「いて座C(Sgr C)」と名付けられた星形成領域です。いて座Cは、天の川...
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2014年11月20日撮影)

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核。2014年11月20日に撮影されました。画像の撮影時、ロゼッタ探査...
超新星

1万1000年前の超新星が残した「ほ座超新星残骸」

この画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部です。大質量星が生涯の最後に起こした超新星爆発の残骸です。ガス状の赤い雲が、絡み合いながら美しく輝いています。...
土星

巨大クレーターが横を向く土星の衛星ミマス

この画像に映っているのは、カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星ミマスです。ミマスの直径は約396kmで、土星の主要な衛星の中では最も小さな天体です。表面には直径...
太陽系外惑星

綿菓子のようなフワフワの太陽系外惑星で砂の雲を発見 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使い、太陽系外惑星WASP-107bの大気が観測されました。その結果、水蒸気や二酸化硫黄のほか、砂(ケイ酸塩)の雲が発見されました。WASP-107bは、「コットンキャンディ」などと呼ばれるほど「ふわふわ」とした低密度の惑星です。
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見た佐渡島

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、新潟県の佐渡島が映っています。2023年10月14日14時38分ごろ(日本時間)に撮影されました。...
太陽系外惑星

ハッブル宇宙望遠鏡が最も近い地球サイズの太陽系外惑星の大きさを測定

ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、22光年離れたところにある太陽系外惑星「LTT 1445Ac」の直径が、地球の1.07倍ほどであることがわかりました。また以前のデータとあわせ、惑星の質量が地球の約1.37倍、密度が5.9g/cm3(地球の密度は5.5g/cm3)と求められました。
星夜

望遠鏡ドームの頭上に輝く大マゼラン銀河

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2023年11月13日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したものです。南米チリのア...
木星

木星の衛星ガニメデで塩と有機物を発見 地下海に由来か

2021年6月7日、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機はガニメデに1046kmまで接近しました。その際、JIRAM(赤外線オーロラマッピング装置)で...
火星

探査車オポチュニティがとらえた火星の空に浮かぶ雲

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車オポチュニティがとらえたもので、火星の空に浮かぶ雲が映っています。2004年11月16日に撮影されました。...
星・星雲・星団

アルマ望遠鏡、運用開始以来の最高解像度を実現し死にかけた星を観測

この画像は、「うさぎ座R星」をアルマ望遠鏡の最高解像度でとらえたものです。うさぎ座R星は地球から約1535光年の距離にある恒星進化の末期にある星です。 画像は5...