土星 土星のリングとともに映る衛星ディオーネとテティス カッシーニ探査機が撮影 この画像はカッシーニ探査機がとらえたもので、土星のリングとともに衛星ディオーネ(上)とテティス(下)が映っています。リングの中で暗く見えているのは「カッシーニの... 2025.09.22 20:00 土星
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た徳島周辺 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、徳島県徳島市周辺が映っています。2025年8月17日12時22分ごろ(日本時間)に撮影されました。... 2025.09.22 17:30 地球
銀河宇宙 高解像度でとらえたスターバースト銀河M82の中心部 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「葉巻銀河」とも呼ばれる銀河M82の中心部が映っています。M82は、おおぐま座の方向、地球から約1200万光年の距... 2025.09.21 17:30 銀河宇宙
小惑星 はやぶさ2の目標天体は従来の推定より小さく自転速度も速いことが判明 2020年12月に小惑星リュウグウのサンプル(試料)を地球へ届けた「はやぶさ2」は現在、新たな目標天体である小惑星1998 KY26へ向かっています。1998 ... 2025.09.20 17:30 小惑星
宇宙開発 金星探査機「あかつき」運用を終了 2025年9月18日、日本の金星探査機「あかつき」の運用終了がJAXA(宇宙航空研究開発機構)から発表されました。8年以上、金星大気を観測してきた2010年5月... 2025.09.19 17:30 宇宙開発
宇宙開発 アルテミス2の月周回への「搭乗券」発行スタート。登録した名のデータは宇宙船に搭載 アポロ計画以来の再びの月面への有人着陸を目指すアメリカのアルテミス計画。2022年11月〜12月に実施されたアルテミス1では、無人のオリオン宇宙船での月への往復... 2025.09.18 20:10 宇宙開発
重力レンズ 電波で初めてとらえられた「アインシュタインの十字架」 この画像はアルマ望遠鏡がとらえたもので、地球から約78億光年離れたところにある銀河群の重力により、約116億光年の距離にある「HerS-3」という銀河の像が5つ... 2025.09.18 17:30 重力レンズ
小惑星 超小型衛星が間近からとらえたDARTの小惑星衝突 2022年9月26日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機DART(Double Asteroid Redirection Test、二重小惑星方向転換試験機... 2025.09.17 17:30 小惑星
星夜 天の川を横切る流星 南米チリで撮影 この画像は南米チリ、セロ・パチョン山で撮影されたもので、地上にはジェミニ南望遠鏡が映っており、その右側の奥には新たに運用を開始したベラ・ルービン天文台も見えてい... 2025.09.16 17:30 星夜
星団 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた若い星団ピスミス24 こちらの画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「彼岸花星雲」とも呼ばれる星形成領域NGC 6357の中心部が映っています。画像上側には「ピスミス24」という... 2025.09.15 17:30 星団
星雲 大マゼラン銀河で2番目に大きな星形成領域N11のクローズアップ ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にある「N11」と呼ばれる星形成領域の一部が映っています。大マゼラン銀河は天の川銀河を周回する伴銀河... 2025.09.14 17:30 星雲
星夜 筒の向こうに天の川!? ESOパラナル天文台で撮影された風変わりな星景写真 この画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)の「今週の1枚(Picture of the Week)」として2025年9月8日に公開されたものです。南米チリ、ESO... 2025.09.13 17:30 星夜