太陽

太陽観測衛星SOHOがとらえた2003年の大規模なCME(コロナ質量放出)

ESA/NASAの太陽観測衛星SOHOが、太陽の「コロナ質量放出」と呼ばれる現象をとらえた画像です。2003年12月2日に撮影されました。コロナ質量放出とは、太...
火星

火星探査車パーサヴィアランス着陸成功!

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ローバー(探査車)が2021年2月18日午後3時55分(アメリカ東部標準時、日本時間19日午前5時55分)、火星着陸に成功したことが確認されました。2020年7月30日に打ち上げられたパーサヴィアランスは203日間、4億7200万kmを航行して火星に到着しました。
地球

国際宇宙ステーションから見たヒマラヤ山脈

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたヒマラヤ山脈の写真です。2021年2月11日に、パキスタンの首都イスラマバード近郊の上空から南東方向を撮影したもので...
太陽系外惑星

恒星の自転方向とは逆向きに公転する惑星〜伴星が原始惑星系円盤をひっくり返した!

太陽系の八つの惑星は、ほぼ同じ軌道面内を、太陽の自転と同じ向きに公転しています。ただ太陽以外の恒星では、中心星の自転方向と惑星の公転方向が大きくずれているケースが多数観測されています。
土星

カッシーニがとらえた土星の衛星レアとリング

土星の衛星レアをカッシーニ探査機がとらえた画像です。2005年2月18日に撮影されました。背景に土星のリングが斜めに走っています。レアの直径は1528kmあり、...
宇宙開発

NASAの火星探査車パーサヴィアランス、いよいよ着陸へ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ローバー(探査車)パーサヴィアランス(Perseverance)が、2021年2月18日午後3時55分(アメリカ東部標準時。...
火星

探査機が見た火星 〜 揮発性物質がガスになって抜けてできたくぼみ

この画像は、火星のヘール・クレーターのエジェクタに穿たれたくぼみを撮影したものです。なおエジェクタとは、隕石衝突でクレーターが形成されたときの噴出物が堆積したも...
球状星団

天の川銀河で最大の球状星団オメガ・ケンタウリ

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、球状星団オメガ・ケンタウリ(オメガ星団)の中心付近。この画像には、密集して輝く200万個ほどの星が映っています。オメガ・ケンタウリ...
地球

北海道を巻き込む「爆弾低気圧」の大渦

この画像は2021年2月16日、急速に発達した低気圧(いわゆる「爆弾低気圧」)を地球観測衛星スオミNPPがとらえたものです。低気圧の巨大な雲渦が見られます。気象...
地球

バラバラに分裂したサウスジョージア島近海の巨大氷山

2020年11月から12月にかけて、南太平洋に浮かぶサウスジョージア島へ巨大氷山A-68Aが非常に接近して話題になりました。この画像には、その巨大氷山が多くの破...
小惑星

ロゼッタ探査機がとらえた小惑星ルテティア

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のロゼッタ探査機がとらえた小惑星ルテティア。2004年3月に打ち上げられたロゼッタ探査機が、2010年7月10日(日本時間11日)に...
火星

UAEの火星探査機HOPEがとらえた火星の初画像

アラブ首長国連邦(UAE)の火星探査機HOPE(ホープ、アラビア語で「Al Amal[アル・アマル]」)は2021年2月9日、火星の周回軌道に入りました。画像は...