銀河宇宙 すばる望遠鏡がとらえた、卵を抱えたペンギンのような銀河のペア「Arp 142」 この画像の中央には、たがいの重力で影響を与え合っている銀河のペアが映っています。これらは、2つの銀河をあわせて「Arp 142」と呼ばれます。うみへび座の方向、... 2024.08.03 17:30 銀河宇宙
太陽 2024年7月29日に発生したX1.5の太陽フレア 2024年7月29日2時37分(世界時、日本時間11時37分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星S... 2024.08.02 20:00 太陽
銀河宇宙 おとめ座銀河団に属する矮小楕円銀河IC 3430 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた矮小銀河IC 3430です。IC 3430は、おとめ座銀河団に属する銀河の一つです。おとめ座銀河団には大小... 2024.08.02 17:30 銀河宇宙
地球 先進レーダ衛星「だいち4号」の初画像を公開 2024年7月1日にH3ロケット3号機で打ち上げられた先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」による観測画像を、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が公開しまし... 2024.08.01 17:30 地球
月 60年前の今日、アメリカの宇宙船が初めてとらえた月面画像 この画像は、いまから60年前の今日、1964年7月31日に、アメリカのレインジャー7号によって撮影された月面のようすです。レインジャー7号は、アメリカの宇宙船と... 2024.07.31 20:00 月
宇宙開発 スペースデブリを周回しながらの撮影に成功 スペースデブリ(宇宙ごみ)のまわりを周回しながら撮影した画像が公開されました。画像に映っているのは2009年に打ち上げられたH-IIAロケットの上段。撮影したの... 2024.07.31 17:30 宇宙開発
星団 ブラックホールが潜む大マゼラン銀河の星団NGC 1850 チャンドラ望遠鏡25周年記念 この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にある明るい星団NGC 1850です。大マゼラン銀河は天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)で、かじき座の方向、約16万3000... 2024.07.30 20:00 星団
地球 2024年7月22日、世界の日平均気温は観測史上最高だった NASAが発表 日本では暑い日が続いていますが、地球全体をみても今月は暑いようです。7月22日の世界の日平均気温が、観測史上最も高かったとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表し... 2024.07.30 17:30 地球
土星 土星のリングと五つの月 この画像は、土星探査機カッシーニが撮影したもので、土星のリングとともに衛星が5個、1フレーム内に収められています。いちばん左に見えている衛星はヤヌス(直径179... 2024.07.29 20:00 土星
惑星状星雲 砂時計のような惑星状星雲「コホーテク3-46」 ジェミニ北望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、砂時計のような形をした惑星状星雲「コホーテク3-46」です。ハワイ島、マウナケア山にあるジェミニ北望遠鏡で撮影されました。「コホーテク... 2024.07.29 17:30 惑星状星雲
天王星 ハッブル宇宙望遠鏡が1997年に撮影した天王星 こちらは、1997年7月28日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天王星の画像です。ハッブル望遠鏡に当時搭載されていたNICMOS(近赤外カメラ・多天体分光器)という... 2024.07.28 20:00 天王星
銀河宇宙 こじし座の渦巻銀河NGC 3430 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 3430です。NGC 3430は、こじし座の方向、1億光年の距離にあります。画像には映って... 2024.07.28 17:30 銀河宇宙