火星

火星のクレーターをつらぬく亀裂

この画像には、割れ目地形によって二分されている火星の衝突クレーターが映っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが...
宇宙開発

大気圏再突入時のクルードラゴンをISSから撮影!(2)

野口聡一さんら4人の宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン「レジリエンス」が2021年5月2日にメキシコ湾へ着水して地球に帰還しました。帰還の途中で大気圏に再突入した...
星雲

新たな電波画像で星のゆりかごW49Aの変化が明らかに

新たな星の誕生の場である「W49A」と呼ばれる巨大な分子雲をとらえた画像です。電波画像(オレンジ)と赤外線画像を重ね合わせてあります。アグネス・スコット大学のC...
地球

ISSからみた北海道東部

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された北海道東部の写真です。2021年4月20日の朝、午前6時39分ごろ(日本時間)に撮影されました。写真右側に知床半島や...
銀河宇宙

楕円銀河にかつて飲み込まれた銀河円盤の残骸

画像は楕円銀河ケンタウルス座A(NGC 5128)を、スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影したものです。ケンタウルス座Aは地球から約1100万光年の距離にあり、...
金星

太陽探査機が金星の電離圏を30年ぶりに直接測定。太陽活動との関連を確認

NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブによって、金星大気の電離圏のようすが観測されました。電離圏の直接測定は、1992年のパイオ...
宇宙開発

大気圏再突入時のクルードラゴンをISSから撮影!

この写真は、野口聡一さんら4人の宇宙飛行士が搭乗したクルードラゴン宇宙船が地球への帰還時に大気圏へ再突入したときのようすを、ISS(国際宇宙ステーション)からと...
準惑星

ニュー・ホライズンズが撮影した冥王星

NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機が撮影した冥王星の画像です。2015年7月13日に、76万8000km離れたところから望遠撮像装置LO...
重力レンズ

インディアン座の銀河団エイベル3827と重力レンズ像

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたインディアン座の銀河団エイベル(Abell)3827。渦巻銀河や楕円銀河など、さまざまな形をした銀河が多数映っています。画像中央付近...
火星

マーズ・オデッセイがとらえた火星のマータラ・クレーター内の砂丘

画像は火星のマータラ(Matara)・クレーターの内部をとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイによって撮影されま...
宇宙開発

夜の海上に浮かぶクルードラゴン 〜 野口さん搭乗のレジリエンス、地球へ帰還

野口聡一さんら4人の宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン宇宙船「レジリエンス」が2021年5月2日午15時56分(日本時間、以下同じ)、アメリカ、フロリダ州沖のメキ...
太陽系外惑星

ハッブルが形成中の系外惑星を直接撮影。巨大惑星の成長のようすをとらえた

ハッブル宇宙望遠鏡により、K型主系列星(橙色矮星)PDS 70のまわりを公転する太陽系外惑星「PDS 70b」が直接撮影されました。PDS 70はケンタウルス座...